徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:200812

東福寺 万寿寺

 

東福寺 万寿寺(とうふくじ まんじゅじ) 2008年12月22日訪問 東福寺 万寿寺  本日は泉涌寺と東福寺の塔頭を中心に廻る。すでに両寺の本坊や主要な塔頭を拝観しているが、塔頭の多い寺院であるため、まだまだ見るべき箇所が多く残されている。 四条室町のホテルを7時頃にチェックアウトし、京都市営地下鉄烏丸線で京都駅に向かう。荷物をコインロッカーに入れ、徒歩で東福寺を目指す。現在では京都府道115号線と呼ばれる竹田街道は、京都駅の建設によって分断された東洞院通の南側部分である。この道を南に下り、大石橋の交差点で東に折れ九条通を進む。九条通は鴨川を越えるために陸橋となり東大路通と合流する。この… ►続きを読む

 

嵐山花灯路 その2

 

嵐山花灯路(あらしやまはなどうろう)その2 2008年12月21日訪問 嵐山花灯路 渡月橋のライトアップ  やや強くなってきた雨の中、再びシャトルバスで大覚寺から二尊院の門前に戻る。ここから南に下りながら阪急嵐山駅に至る。長神の杜には源氏物語、平家物語、向井去来など嵯峨・嵐山に所縁のある古典文学を紹介するパネルとともに、小倉百人一首文芸苑として百人一首が刻まれた自然石の歌碑が点在している。嵐山花灯路では活け花が展示され、昼間より華やかな空間となっている。 嵐山花灯路 嵐山花灯路 長神の杜に飾られた活け花 嵐山花灯路 落柿庵の門前  この長神の杜から落柿舎を過ぎて野宮神社… ►続きを読む

 

嵐山花灯路

 

嵐山花灯路(あらしやまはなどうろう) 2008年12月21日訪問 嵐山花灯路 大覚寺・多宝塔  12月の嵯峨の日没は早く、すでに祇王寺の苔の庭園は写真も撮れない暗さに沈み込んでしまった。祇王寺を後にして再び愛宕街道に建つ4本の道標まで戻ったのが17時頃であった。 嵐山花灯路 二尊院 嵐山花灯路 二尊院門前の活け花 嵐山花灯路 大覚寺 嵐山花灯路 大覚寺・勅使門 嵐山花灯路 大沢池のオブジェ  日が落ち、辺りが暗闇に包まれてくると、いろいろな場所に置かれた灯籠に灯が入る。嵐山花灯路が始まる。二尊院の門前がライトアップされ、門前に飾られた巨大な活け花に見入る人… ►続きを読む

 

祇王寺

 

真言宗大覚寺派 高松山 往生院祇王寺(ぎおうじ) 2008年12月21日訪問 祇王寺  厭離庵から愛宕街道に戻り、二尊院の前を北に向かって進む。嵯峨二尊院門前往生院町の角に建つ、愛宕道 祇王寺、三宅安兵衛遺志の祇王寺・久保田米僊・金子静枝墓、新田公首塚碑道、檀林寺門跡の4本の道標に従い、西に折れる。小倉山の斜面を少しづつ上っていくと、右手に檀林寺、正面に滝口寺と祇王寺が現れる。この3つの寺院を本日最後に拝観する予定であったが、スケジュールの大幅な遅れから一箇所のみの拝観となってしまった。既に大覚寺に拝観した際、大覚寺と祇王寺の共通拝観券を購入したので、必然的に祇王寺に決まった。 祇王… ►続きを読む

 

厭離庵

 

臨済宗天龍寺派 如意山 厭離庵(えんりあん) 2008年12月21日訪問 厭離庵 左奥に時雨亭の茅葺屋根が見える  宝筐院の山門を出て、清涼寺の西門まで北に進むと西に折れる道が現れる。この道は渡月橋から天龍寺、清涼寺を経て嵯峨鳥居本へつながる愛宕街道の一部分である。この街道沿いには茅葺屋根のくずややむしこ造町家があり、歴史の深さを感じる。厭離庵はこの街道沿いにあるはずだが、なかなか見つからない。何度もこの道を行ったり来たりしているうちに、三宅安兵衛遺志の小倉山荘旧址厭離庵の碑に気が付く。この碑の傍らから、本当に民家の入口のような通路が北に延びていく。ここが厭離庵の入口である。 厭離庵… ►続きを読む

 

宝筐院

 

臨済宗単立寺院 善入山 宝筐院(ほうきょういん) 2008年12月21日訪問 宝筐院  清涼寺の仁王門を出て一条通を西に100メートル程進むと、一条通は宝筐院の山門に突き当たり終わる。傍らには小楠公菩提寺寶筐院という門柱が建つように、南朝の忠臣・楠木正行とその正行を敬慕した北朝を後押しした第2代将軍足利義詮の菩提寺となっている。 宝筐院 清涼寺仁王門側から眺める 宝筐院 小楠公菩提寺寶筐院の石標が見える  平安時代に白河天皇の勅願寺として建立された善入寺から、宝筐院の歴史は始まる。平安時代末から鎌倉時代にかけては、数代に亘って皇族が住持となっていたが、寺は衰微していく。南北朝… ►続きを読む

 

清凉寺 その3

 

浄土宗 五台山 清凉寺(せいりょうじ) その3 2008年12月21日訪問 清凉寺 方丈庭園  清涼寺本堂の西側には薬師寺がある。安永9年(1780)に刊行された都名所図会には清涼寺の境内に薬師堂として描かれている。清涼寺の塔頭のように見えるが、浄土宗知恩院派の寺院である。薬師寺の公式HPによると、弘仁9年(818)に、嵯峨天皇の勅命により弘法大師が刻んだ薬師如来像を祀る寺として創建されている。その後は焼失と再建を繰り返したが、現在に残る本堂は寛永年間(1624~1644)に大覚寺門跡である尊性親王によって再建されている。そのため明治時代に入るまで大覚寺の管理下にあり、現在は浄土宗知恩院… ►続きを読む

 

清凉寺 その2

 

浄土宗 五台山 清凉寺(せいりょうじ) その2 2008年12月21日訪問 清凉寺 本堂北側の弁天堂  安永9年(1780)に刊行された都名所図会には江戸時代中期の清涼寺の境内が描かれている。これと清涼寺の拝観の栞にある境内図を比較すると、仁王門、本堂、阿弥陀堂、方丈そして多宝塔の位置関係が同じことが分かる。それ以外にも八宗論池や嵯峨帝塔、融大臣塔、愛宕社、薬師堂もまた江戸時代中期から継承されている。 清凉寺 仁王門脇に建つ碑  一条通に面した仁王門の左には5つの道標が建つ。右側から、小楠公御首塚の寺、三宅安兵衛遺志の源融公栖霞観地、小倉山・二尊院西二町、嵯峨帝陵東北十六町、御室・… ►続きを読む

 

清凉寺

 

浄土宗 五台山 清凉寺(せいりょうじ) 2008年12月21日訪問 清凉寺 境内 左側から鐘楼 薬師寺本堂 清涼寺本堂の屋根が見える  名古曽滝跡から大沢池の東岸を廻り、大覚寺の茶室・望雲亭の前を通り再び入口に戻る。かなり足早に多宝塔や石仏群から名古曽滝跡そして大沢池を見てきたが、それでも40分くらいの時間を要している。丁寧に見ていくと、ここだけでも1時間程度は必要である。大覚寺の長い参道を南に下り、総門跡で一条通に出る。この道を西に10分くらい歩くと、清凉寺の山門前に到着する。一条通は清凉寺の境内の西端で宝筐院に突き当り終点を迎える。 清凉寺 仁王門 清凉寺 境内図  この… ►続きを読む

 

名古曽滝跡

 

名古曽滝跡(なこそのたきあと) 2008年12月21日訪問 名古曽滝跡 名古曽滝跡の石組  大沢池の北東に、立木もなく整地された場所があり、この奥に名古曽滝跡を示す碑が建つ。  名古曽滝は嵯峨天皇がこの地に築いた嵯峨院の滝殿に面して造られた庭である。既に大沢池の項でも触れたように、嵯峨天皇は皇子時代より、この地に山荘設営に着手している。そして日本後記の弘仁5年(814)閏7月27日の条に、     天皇、北野に遊猟し給い、この日嵯峨院に御す という記述が残されていることより、この時期には既に離宮が完成していたと考えられている。 名古曽滝跡 左奥に名古曽滝跡の石碑が見える 名古曽… ►続きを読む

 

大沢池

 

大沢池(おおさわのいけ) 2008年12月21日訪問 大沢池 東側から大覚寺方向を眺める  大覚寺の拝観を終え、式台玄関から出る。表門を再び潜り勅使門の前を過ぎ、大沢池の畔に出る。 大沢池 南東側を眺める 大沢池 東側を眺める  周囲約1キロメートルの池は、嵯峨天皇が嵯峨院の造営にあたり中国の洞庭湖を模して造られたもので、庭湖とも呼ばれる。日本最古の人工の林泉であり、作庭者は平安時代の絵師・巨勢金岡、または百済河成ともいわれている。嵯峨天皇がこの地に山荘設営に着手したのは、まだ皇子時代とされている。西桂著「日本の庭園文化 歴史と意匠をたずねて」(学芸出版 2005年)によれば… ►続きを読む

 

大覚寺 その2

 

真言宗大覚寺派大本山 嵯峨山 大覚寺(だいかくじ)その2 2008年12月21日訪問 大覚寺 村雨の廊下と中庭  大覚寺の広い境内には多くの堂宇が並び、諸堂の拝観に東側の大沢池の池畔の散策まで含めると2時間くらいは必要である。 大覚寺の公式HPにある境内図を見ても、この寺院の伽藍配置が複雑であることが分かる。勅使門から北に向い、南庭、入母屋造、桟瓦葺の御影堂、八角堂の心経殿が一直線上に並ぶ。そして御影堂の手前、西に宸殿、東に本堂である五大堂を配する構成となっている。勅使門は幕末の嘉永年間(1848~54)に再建された四脚門、屋根は切妻造で正面と背面に唐破風を附けている。門全体は素木造であ… ►続きを読む

 

大覚寺

 

真言宗大覚寺派大本山 嵯峨山 大覚寺(だいかくじ) 2008年12月21日訪問 大覚寺 御影堂と宸殿  化野念仏寺から愛宕街道を下り、嵯峨鳥居本の重要伝統的建造物群保存地区の始まりの地点にある八体地蔵石仏が並ぶ三叉路まで戻る。渡月橋から着た道とは違う道を大覚寺に向って進む。 大覚寺 明智陣屋 大覚寺 表門前の堀  嵯峨野の町並みで触れたように、平安遷都を行った桓武天皇の第2皇子であった嵯峨天皇は、この嵯峨野の地に離宮を造営し居住している。都を京都に移した直後から、この地は風光明媚なことより天皇や大宮人たちの遊猟や行楽地となっていたのであろう。特に唐の文化に憧れていた嵯峨天皇は… ►続きを読む

 

化野念仏寺

 

浄土宗 華西山 東漸院・化野念仏寺(あだしのねんぶつじ) 2008年12月21日訪問 化野念仏寺 西院の河原  愛宕念仏寺の仁王門を出て、再び平野屋、愛宕神社の一の鳥居、そして「つたや」を眺めながら愛宕街道を下る。嵯峨鳥居本の重要伝統的建造物群保存地区の中間地点あたりに化野念仏寺の入口がある。 化野念仏寺 愛宕街道から続く参道 右手に石標が建つ 化野念仏寺 参道の途中で見かけた石像  化野念仏寺は、正式には華西山 東漸院と号する浄土宗の寺院である。伝承によれば、その起源は弘仁2年(811)空海による五智山如来寺建立に遡る。もともと化野は東山の鳥辺野、洛北の蓮台野とともに葬送の… ►続きを読む

 

愛宕念仏寺 その2

 

天台宗延暦寺派 等覚山 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)その2 2008年12月21日訪問 愛宕念仏寺 千二百羅漢  愛宕念仏寺にとって大きな転機となったのは、大正11年(1922)堂宇保存のために行われた移築であろう。3年間をかけて現在の嵯峨の地に堂宇を移したものの、その後も寺門は興隆しなかったようだ。 昭和30年(1955)仏師で、後に天台宗の僧侶となった西村公朝が愛宕念仏寺の住職となり、復興に当たる。 愛宕念仏寺 本堂 愛宕念仏寺 本堂から多宝塔を眺める  西村公朝は大正4年(1915)大阪府高槻市に生まれ、昭和15年(1940)東京美術学校卒業。翌昭和16年(1941)… ►続きを読む

 

愛宕念仏寺

 

天台宗延暦寺派 等覚山 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ) 2008年12月21日訪問 愛宕念仏寺 多宝塔と本堂を眺める  愛宕神社の一の鳥居を越え、平野屋の前を過ぎると上り勾配が強くなってくる。愛宕念仏寺は清滝トンネルの手前にある「おたぎでら前」バス停留所の前にある。 愛宕念仏寺 仁王門 愛宕念仏寺 千二百羅漢像  愛宕念仏寺は天台宗延暦寺に属し、山号は等覚山。 愛宕神社の入口にあることから「あたご」と読むように思われるが、山城国愛宕郡という地名から来ているため「おたぎ」である。愛宕郡は現在の京都市北区と左京区の地にあり、葛野郡とともに平安京を形成した地域である。嵐山の町並み項… ►続きを読む

 

嵯峨鳥居本の町並み その3

 

嵯峨鳥居本の町並み(さがとりいもとのまちなみ)その3 2008年12月21日訪問 嵯峨鳥居本の町並み 一の鳥居  渡月橋を7時45分に渡り、小督塚、小倉百人一首文芸苑を見て、嵯峨野の竹林に入り、野宮神社にお参りをする。嵯峨天皇皇女 有智子内親王墓と落柿舎の前を通り、去来墓と西行井戸と嵯峨小倉陵に立ち寄り、嵯峨鳥居本の重要伝統的建造物群保存地区に入る。保存地区を北に進み、一の鳥居に辿り着いたのが10時15分ということは2時間30分もかかってしまった。ヒデさんのHP名所旧跡めぐり 嵯峨野/愛宕街道を歩く(https://vinfo06.at.webry.info/201102/article… ►続きを読む

 

嵯峨鳥居本の町並み その2

 

嵯峨鳥居本の町並み(さがとりいもとのまちなみ)その2 2008年12月21日訪問 嵯峨鳥居本の町並み 一の鳥居に向かう町並み  八体地蔵が並ぶ三叉路から嵯峨鳥居本の重要伝統的建造物群保存地区に入る。少しすると坂道の左手に「北條別邸 逍遥遊」の石碑が建つ。以前、高瀬川一之舟入で見かけたものと同じものであるから、恐らく北條誠氏の関わったプロジェクトと思われる。建物は愛宕街道から引いて造られ、エントランスへのアプローチには竹を組んで立ち入りを制限している。恐らく商業や飲食施設ではなく個人住宅なのだろう。このあたりの民家は、上記のように街道に面して比較的広い間口を持ち、瓦屋根の平入りの建物となっ… ►続きを読む

 

嵯峨鳥居本の町並み

 

嵯峨鳥居本の町並み(さがとりいもとのまちなみ) 2008年12月21日訪問 嵯峨鳥居本の町並み  嵯峨小倉陵より清滝に向う道に戻る。大覚寺方面から続く道に合流する三叉路あたりから町並みが変わってくる。京都市都市計画局の伝統的建造物群保存地区を定めた地図を見ると、この八体地蔵石仏が並ぶ三叉路から嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区が始まることが分かる。 嵯峨鳥居本の町並み 三叉路で見かけた八体地蔵石仏 嵯峨鳥居本の町並み 保存地区の入口にある建物 嵯峨鳥居本の町並み  嵯峨鳥居本は産寧坂や祇園新橋より、やや遅れ昭和54年(1979)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている… ►続きを読む

 

嵯峨小倉陵

 

嵯峨小倉陵(さがのおぐらのみささぎ) 2008年12月21日訪問 嵯峨小倉陵  去来墓と西行井戸から再び鳥居本に連なる道に戻り、北へ進む。二尊院の門前を過ぎ、祇王寺・滝口寺そして檀林寺へ入っていく道を左手に見ながら、さらに200メートルくらい北へ向かう。左手に分かれる道の入口に、生垣を前にして後亀山天皇嵯峨小倉陵参拝道の道標が建つ。小倉山の斜面に向かって参拝道はやや上っていく。200メートル近く西に入っていくと右手に嵯峨小倉陵の石造の鳥居が現れる。陵形は五輪塔。 嵯峨小倉陵 参拝道の始まり 嵯峨小倉陵 参拝道の道標  嵯峨小倉陵に葬られているのは、南朝第4代で最後の天皇となっ… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー