徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

タグ:神社

押見宿祢霊社遺跡碑

 

押見宿祢霊社遺跡碑(おしみのすくねれいしゃいせきひ) 2009年12月20日訪問 押見宿祢霊社遺跡碑  月読神社の鳥居の右手に押見宿祢霊社遺跡碑が建つ。碑にも記されているように、昭和42年(1967)10月に松室同族会によって建立されている。碑文には、顕宗天皇3年(487)に歌荒樔田に月読社が創祀され壱岐県主の祖である押見宿祢が祀官となったこと、宿祢の子孫は伊岐を姓とし代々祀官を継いだこと、9世紀に入り水害のため神社をこの地に移し松室氏を名のるようになったことが記されている。12世紀初めには大蔵大輔伊岐致遠の女が二条天皇の子を産んでいる。この子は二条天皇の中宮・藤原育子によって育てられ、… ►続きを読む

 

月読神社

 

月読神社(つきよみじんじゃ) 2009年12月20日訪問 月読神社  阪急電鉄松尾駅を下車し、松尾の町並みを眺めながら、松尾大社の二の鳥居まで進む。前回の2009年12月20日の訪問で時間をかけて松風苑まで拝観したので、今回は鳥居の外からの御参りを済まし、先を急ぐこととする。二の鳥居前を左に曲り、府道29号宇多野嵐山山田線すなわち物集女街道の西側の松尾山に沿った細い道を南に進む。山の端に建てられた住宅の中を通る道の東側には堀がある。これは桂一帯の灌漑のために作られた桂川用水の一部だと思われる。室町時代後期の明応4年(1495)頃の作成と推定される桂川用水差図案によれば上は法輪橋(現在の渡… ►続きを読む

 

京都の神社巡り その6

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その6 京都の神社巡り 大原野神社          祭 神: 不明         社 格: 不明         所 在: 不明  「山城志」では、 在所未レ詳 「山城名跡巡行志」(「京都叢書 第10巻 山城名跡巡行志 京町鑑」(光彩社 1968年刊行))も、 在二乙訓郡一其所不レ詳 とあるが、「山城名勝志」(新修 京都叢書 第7巻 山城名勝志 乾(光彩社 1968年刊))では、 土人云スハラト云所水垂村西北ニアリ此所ナルニヤ と簀原神社が水垂村の西北にあったことを記している。水垂村は現在の伏見区淀水垂町の大部分であり、桂川の右岸に位置する… ►続きを読む

 

京都の神社巡り その5

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その5 京都の神社巡り 大歳神社          祭 神: 天津児屋根命 別雷神 倉稲魂神              応神天皇         社 格: 旧村社         所 在: 長岡京市浄土谷宮ノ谷3  柳谷観音へと続く柳谷道の途中、浄土谷から山道を20分ほど上った集落にある神社。「山城名跡巡行志」(「京都叢書 第10巻 山城名跡巡行志 京町鑑」(光彩社 1968年刊行))では、 御谷ノ神社 在所未レ詳有カ云在二浄谷ニ一今称二五社ト一右鎮守社歟 と既に江戸時代より在所が分からないものの乗願寺横の五社明神を御谷神社と比定している。五社… ►続きを読む

 

京都の神社巡り その4

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その4 京都の神社巡り 大井神社 大歳神社社前にある由来  宮中神三十六座と京中坐神三座に引き続き、山城国一二二座の内、乙訓郡十九座、葛野郡二十座、愛宕郡二十一座、紀伊郡八座、宇治郡十座の七十八座の中で訪問した式内社を中心に書いて行く。また、久世郡二十四座と綴喜郡十四座、相楽郡六座については、全て訪問していないので今回の対象からは除外し、改めて訪問した際に記すこととする。なお祭神は現在祭祀されている神を記している。          祭 神:高皇産日命 神皇産日命         社 格: 旧郷社         所在地: 京都市伏見区羽束師志… ►続きを読む

 

京都の神社巡り その3

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その3 京都の神社巡り 隼神社  社格の変遷について、京都の神社巡りと、その2を通じて記してきた。ここでは、延喜式神名帳に掲載されている式内社の内、現在の京都市に近い部分を中心に書いてみる。 宮中神三十六座は以下のとおりである。      神祇官西院坐御巫等祭神 二十三座       御巫祭神          八座       座摩巫祭神         五座       御門巫祭神         八座       生嶋巫祭神         二座     宮内省坐神         三座      大膳職坐神         三座    … ►続きを読む

 

京都の神社巡り その2

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その2 京都の神社巡り 八坂神社  神社の社格について書いて行く。  律令制における国司は任国内の諸社に神拝することが定められており、諸国の一宮の起源ともされている。これは上記の二十二社制が、中央における祭祀体制であるのに対して、地方での祭祀体制として作られたとも考えられている。原則として令制国1国あたり1社を建前にしたが、一宮の次に社格が高い神社を二宮、さらにその次を三宮のように呼んでいた。氏人や神人などの特定の社会集団や地域社会にとっての守護神や一国規模の領主層や民衆にとっての政治的守護神、あるいは中世の諸国にとっての国家的な守護神を祭神と… ►続きを読む

 

京都の神社巡り

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) 京都の神社巡り 伏見大社稲荷  昨年の正月には、京都の名庭巡りということで、京の庭園のランキングを作成した。(京都の名庭巡り その1 その2 その3 その4 その5の1 その5の2 その6をご参照下さい)そこで今年最初の記事として、京都の神社巡りについて書いてみる。 そもそも、神社の定義とは何だろうか?Wikipediaでは 日本の宗教の神道の祭祀施設、及びその施設を中心とした祭祀儀礼・信仰を行う組織。鳥居の内の区域一帯を、「神霊が鎮まる神域」とみなす。 とある。神社とは神道に関連する施設とその組織自体を指し示す用語として使われているが、その定… ►続きを読む

 

春日神社・下桂

 

春日神社・下桂(かすがじんじゃ) 2009年12月20日訪問 春日神社  御霊神社の境内を出て安楽寺跡の碑を見ながら、再び住宅街に入って行くと桂離宮の通用口が現れる。離宮の南西に広がる休耕地を眺めながら、京都府道142号沓掛西大路五条線に向かう途中に小さな神社がある。鳥居に架けられた額から春日神社であることが分かる。神社の北西側はコンクリート壁が立てられ、その先は桂離宮であった。すなわち離宮に隣接する神社である。社務所等もなく人気のない境内だが、綺麗に掃除されていたので誰かが常に手入れ行っているようだ。 春日神社 春日神社  「日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名」(平凡社… ►続きを読む

 

御霊神社・下桂

 

御霊神社・下桂(ごりょうじんじゃ) 2009年12月20日訪問 御霊神社 南の鳥居前  ここからは桂離宮の周囲を一周する間に出会った社寺を記す。最初は桂離宮の西北にあたる桂久方町の御霊神社である。境内はそれほど広くはないが、大きな立派な樹木が印象的な神社である。境内へと続く参道が2本有り、東と南の二箇所に鳥居が設けられている。 祭神は橘逸勢。神社の御由緒によると創建は貞観18年(870)4月18日に下桂御霊神社に祭神として勧請されている。橘逸勢は空海、嵯峨天皇と共に三筆と称される人物である。 御霊神社 舞殿 御霊神社 拝殿と本殿  橘逸勢は延暦23年(804)に最澄や空海らと… ►続きを読む

 

下御霊神社

 

下御霊神社(しもごりょうじんじゃ) 2009年12月10日訪問 下御霊神社  横井小楠殉節地より、寺町通を南に30メートルほど下ると下御霊神社の鳥居が現れる。 下御霊神社は、「山州名跡志 坤」巻之二十二(「新修 京都叢書 第19巻 山州名跡志 坤」(光彩社 1968年刊))に以下のように記されている。 在リ二京極通大炊御門ノ北東方ニ一門西向 拝殿同 社同 所レ祭ル辨スレ上ニ當社始メ新町通リ近衛ノ南ニアリ。今尚云フ二御霊ノ町ト一。  京極通は東京極大路のことであり、平安京の東端にある大路のことである。現在の寺町通と考えてもよい。大炊御門通も現在の竹屋町通にあたる。鳥居は西を向き拝殿も西向き… ►続きを読む

 

松尾大社 その3

 

松尾大社(まつおたいしゃ)その3 2009年12月9日訪問 松尾大社 本殿  大宝元年(701)秦都理は松尾社の社殿を営んでいる。その後数度の火事にあっているが、弘安8年(1285)3月の火事により、社中ことごとく焼亡している。現在、重要文化財に指定されている現在の本殿は天文11年(1542)の建造で、桁行三間、梁行四間の一重檜皮葺の両流造である。箱棟の棟端が唐破風形になっているのは他に類例がなく、柱や長押などの直線と屋根の曲線との調和、木部・桧皮の色と柱間の壁の白色とが交錯して醸し出す色彩の美しさ、向拝の斗組や蟇股、手挟などの優れた彫刻意匠に室町期の特色を見ることができる。なお松尾大社… ►続きを読む

 

松尾大社 その2

 

松尾大社(まつおたいしゃ)その2 2009年12月9日訪問 松尾大社 楼門  松尾大社では、祭神の大山咋神を中心に、この地や秦氏との関係について書いてきた。これが伝説上の松尾社の起源となっているが、伊呂波字類抄には下記のように記されている。     本朝文集云、大宝元年秦都理始建立神殿、     立阿礼居斎子供奉  飛鳥時代の最末期となる大宝元年(701)に秦都理が社殿を営み、山頂附近の磐座から神霊を移している。すなわち現在の松尾大社の創建より以前から松尾山の頂上近くの、秦氏本系帳では日崎の峰とよばれる場所に磐座があり、ここが松尾社の旧鎮座地であった。この遷宮は持統天皇8年(694)の藤… ►続きを読む

 

松尾大社

 

松尾大社(まつおたいしゃ) 2009年12月9日訪問 松尾大社 二之鳥居  阪急電鉄嵐山線を松尾駅で下車する。松尾の町並みで記したように、南北に走る京都府道29号宇多野嵐山山田線に東側から四条通が突き当たる。四条通は八坂神社を始点としこの松尾大社を終点とする。いずれにも共通するのは楼門と鳥居に用いられた朱色と背景地としての山であろうか。 松尾大社 一之鳥居脇の石碑  一之鳥居の脇には松尾大社と記された社号標とともに大きな一組の瓶子が置かれている。さすがにお酒の神様の社前であることを想わせるのに十分な大きさである。鳥居を潜ると左手に交番と2つの大きな石碑が見える。その傍らに忘れ去られ… ►続きを読む

 

長岡天満宮

 

長岡天満宮(ながおかてんまんぐう) 2009年12月9日訪問 長岡天満宮 正面鳥居  八条ヶ池中央の中堤を渡り、長岡天満宮の境内へと入っていく。この中堤の両側には樹齢100年を超えるキリシマツツジが植えられているが、生憎訪問したのが冬であったため丈の高い生垣としか見えなかった。樹齢百数十年ということは明治以前に植えたものかもしれない。 長岡天満宮 キリシマツツジと正面鳥居 長岡天満宮 中堤の石橋  長岡天満宮の公式HPによると、御祭神は菅原道真公で御例祭は10月9日となっている。もともと菅原道真を祭神とする神社を天満宮あるいは天神社と呼び、大宰府天満宮、北野天満宮そして防府天… ►続きを読む

 

木嶋坐天照御魂神社 その2

 

木嶋坐天照御魂神社 その2(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 2009年1月12日訪問 木嶋神社 三柱鳥居  木嶋神社の起源は定かではない。続日本紀の大宝元年(701)4月3日の条にこの神社の名があることからそれ以前から祭祀されていたことが分かる。延喜5年(905)醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、延長5年(927)に一応完成をみた延喜式では、名神大社に列し月次・相甞・新甞の官祭を受ける社として記載されている。山城国式内社122座、葛野郡の20座(葛野坐月讀神、木嶋坐天照御魂神社、堕川神社、阿刀神社、松尾神社二座、深川神社、堕川御上神社、櫟谷神社、平野祭神四社、梅宮坐神四社… ►続きを読む

 

木嶋坐天照御魂神社

 

木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 2009年1月12日訪問 木嶋神社 二の鳥居  1月11日の最後に訪問した伏見稲荷大社の八島ヶ池から、大橋家の前を通り過ぎ、東福寺駅から京阪電鉄に乗車し、祇園四条で下りる。ここから四条通を西に歩き、室町通のホテルに戻る。 木嶋神社 三条通に面した石造の一の鳥居 木嶋神社 木造の二の鳥居  一晩明けて1月12日の朝は、まさに銀世界だった。夜のうちにかなりの量の雪が降っていた。烏丸駅から市営地下鉄烏丸線に乗車し、烏丸御池で東西線に乗り換える。そして4つ先の終点・太秦天神前で下車し地上に出る。オフィス街である四条烏丸とは異… ►続きを読む

 

伏見稲荷大社 その3

 

伏見稲荷大社 その3(ふしみいなりたいしゃ) 2009年1月11日訪問 伏見稲荷大社 山内  伏見稲荷大社 その2で秦大津父について記してきたが、この大津父より凡そ200年後の和同年間(708~715)に秦伊呂巨が稲荷山の三つの峯にそれぞれの神を祀ったのが伏見稲荷大社の始まりとされている。伏見稲荷大社の沿革にも、秦大津父から伊呂巨までの200年たらずの脈絡についてはほとんど不明とした上で。     しかし不明であるから全く関連はないとは言えないでしょう。深草の里が早くから開拓されて、人の住むところであったことは深草弥生遺跡に見ることができます。 としている。いずれにしても大津父と伊呂巨の… ►続きを読む

 

伏見稲荷大社 その2

 

伏見稲荷大社 その2(ふしみいなりたいしゃ) 2009年1月11日訪問 伏見稲荷大社 楼門  2011年11月にねりこべ地蔵の項を書いて以来、3ヶ月間以上お休みしてしまいました。今年の年末年始はいろいろなことがあった。そんな多忙な中でも結局延4日間京都を訪れることが出来たのは大収穫であった。深草から伏見、桃山そして竹田と第46回京の冬の旅の非公開文化財特別公開を巡った。お休み期間が長かったのは、この訪問の下準備と撮影した写真等の後片付けに結構な時間を費やしたためともいえる。 伏見稲荷大社 一の鳥居と楼門  2回目の石峰寺訪問も拝観時間が過ぎていたため、今回も山門前からの夕日を眺める… ►続きを読む

 

御香宮神社 その3

 

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)その3 2009年1月11日訪問 御香宮神社 明治維新伏見の戦跡の碑  前項で御香宮神社と徳川家の関係を記してきた。徳川家康が伏見城の再建に着手すると、豊臣秀吉により深草大亀谷古御香町に移された御香宮神社(古御香宮)は、家康によって旧地に戻され、本殿が慶長10年(1605)に寄進されている。その後も、元和8年(1622)初代水戸藩主・徳川頼房によって伏見城の大手門を表門に、そして拝殿を寛永2年(1625)初代紀州藩主・徳川頼宣よりの寄進を受けている。さらに社殿修復に関しては伏見奉行に出願し、その費用は徳川三家の御寄進金を氏子一般の浄財で行われてきた。また… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー