大徳寺 孤篷庵 その4
大徳寺 孤篷庵(こほうあん)その4 2009年11月29日訪問
大徳寺 孤篷庵で、小堀政一と春屋宗園や江月宗玩との関係について書いてみた。また、大徳寺 孤篷庵その2、大徳寺 孤篷庵その3で政一の仕事の中の建築と作庭を中心に眺めてきた。比較的長く書いてみたものの、茶の湯については触れていないので、遠州芸術の全体像を紹介することにはならない。それでも寛永文化を代表する人物の一人であり、遠州好みを生み出す背景となったものの一端が伺えるものとなった。
ここでは、非公開となっている孤篷庵の建築について資料等を参照しながら書いてみる。
大徳寺 孤篷庵の最初に記述したように、慶長17年(1612)小堀政一は大徳寺塔頭の龍光院内に親交のあった江月宗玩を開祖として小庵・孤篷庵を建立している。そして30余年経た寛永20年(1643)に現在の地に移すが、寛政5年(1793)の火災により焼失している。松江藩主の松平治郷(不昧公)が古図に基づき再建している。そのためか、現在の