京都御苑 桜町
京都御苑 桜町(きょうとぎょえん さくらまち) 2010年1月17日訪問
博覧会場跡の駒札のある富小路広場に紀貫之邸跡を説明する駒札も建てられている。
京都御苑 その他の邸宅 その3でも記したように、平安京左京一条四坊十二町にあたる。この地に平安時代前期の歌人・紀貫之の邸宅が所在したことは「拾芥抄」の下記の記述に従っている。
桜町 同(中御門北)万里小路東 南庭多桜樹故号 歌仙貫之之家
貫之が南庭に桜樹を多く植えたことから、この名が付いたとしている。駒札の説明では、源氏物語の末摘花の邸宅、桐壺帝の麗景殿女御とその妹花散里の暮らしていた中川邸、源氏が空蝉と出会った紀伊守中川家がこの付近を想定して描かれたとしている。
ただし紀貫之邸については、鴨長明の「無名抄」の貫之家
ある人いはく「貫之が年ごろ住みける家の跡は、勘解由小路よりは北、富小路よりは東の角なり。」
とあることから、勘解由小路北富小路東(左京一条四坊十四町)説がある。また仙洞御所内の阿古瀬淵(左京一条四坊十五町)に紀氏遺蹟碑も残されている。
寛文5年(1665)に書かれた「扶桑京華志」(「京都叢書 第2巻 扶桑京華志 日次紀事 山城名所寺社物語 都花月名所」(光彩社 1967年刊行))には以下のようにある。
貫之家 在ニ勘解由小路富小路東隅一
桜町 在ニ中御門北万里小路東南一 貫之宅庭多ニ桜樹一故名
黒川道祐が天和2年(1682)から貞享3年(1686)に記した「雍州府志」(「京都叢書 第3巻 近畿歴覧記 雍州府志」(光彩社 1968年刊行))の記述は下記の通り。
貫之宅 在ニ京極中御門北一 按今九条殿之亭地也
桜町 在ニ中御門北万里小路東南一 斯処多シ桜故号云一説是亦歌仙貫之之家也
貞享2年(1685)に水雲堂狐松子が記した「京羽二重」(「京都叢書 第六巻 京羽二重 京羽二重織留大全」(光彩社 1968年刊行))では以下の通りである。
紀貫之古跡 椹木町通柳の馬場通の北 いにしへ貫之住ける家也 桜木おほく植られければ桜町とぞ名付けられし其後少納言信西入道の息中納言成範卿爰に住れしかば桜町中納言とぞ云ける 時世うつりて太閤秀吉公北の政所住給ひしより以下桜は跡なくなりぬ 今の仙洞の御所の南の御門の辺ならんか
椹木町通は丸太町通の一筋北側の東西路で中御門大路、柳の馬場通は万里小路のことである。
碓井小三郎著で大正5年(1916)に刊行された「京都坊目誌」(「京都叢書 第十三巻 京都坊目誌 首巻」(光彩社 1969年刊行))では詳細に記述されている。
紀貫之ノ家址
拾芥抄に中御門の北万里小路の東。南庭に桜樹多し。故に桜町と号す後世地名と為る歌仙貫之の家とあり。貫之は望行の男。曾て御書所の預と為り古今集の著に与かる。後土佐守に任ず。赴任十年にして帰洛し。天慶9年卒す。
長明無名抄云。或人云貫之が年頃住ける家のあとはかでの小路より北。富小路よりはひんかしの角なり云云拾芥抄と位置稍異る
古今和歌集 家にありける梅の花のちりぬるをよめる 貫之
くるとあくとめれぬ物を梅のはな
いつの人まにうつろひぬらん
碓井も紀貫之邸を左京一条四坊十二町、あるいは左京一条四坊十四町と考えていたことが分かる。
この記事へのコメントはありません。