徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:京都府

西芳寺

 

臨済宗系単立 洪隠山 西芳寺(さいほうじ) 2009年12月20日訪問 西芳寺 邀月橋と衆妙門  池大雅美術館より30メートル西に進むと西芳寺川に架かる橋と共に西芳寺の総門が現れる。今回は事前の拝観申請を出していないため、西芳寺の佇まいを眺めるだけとなる。天下の名園だけに、ゆっくり時間のとれる時に改めて訪問したいと思う。ここでは西芳寺の歴史を記すに留めておく。 西芳寺 衆妙門  西芳寺創建の歴史は、応永7年(1400)に住持の急渓中韋が著した「西芳寺縁起」によるところが大きく、その創立は聖徳太子の別墅に遡る。「雍州府志」(新修 京都叢書 第3巻 近畿歴覧記 雍州府志(光彩社 196… ►続きを読む

 

池大雅美術館 その2

 

池大雅美術館(いけのたいがびじゅつかん)その2 2009年12月20日訪問 池大雅美術館  池大雅美術館で記したように、池大雅の未亡人・玉瀾が没した天明4年(1784)に、大雅の門弟達が集まって大雅堂を東山の真葛ヶ原に建設している。その後、大雅堂は餘凪夜、月峰、清亮、定亮等によって護られてきた。しかし佐々木丞平氏が寄稿した「京を歩けば 祇園下河原〜雙林寺 ―大雅堂旧跡(https://vinfo06.at.webry.info/201403/article_1.html : リンク先が無くなりました )」(三洋化成ニュース 2011年春号)によると、明治30年代に京都府によ… ►続きを読む

 

池大雅美術館

 

池大雅美術館(いけのたいがびじゅつかん) 2009年12月20日訪問 池大雅美術館 最福寺からの道  最福寺跡から、山端の細い道を進むと妙徳山華厳寺、いわゆる鈴虫寺への入口が現れる。ここは後回しとして、先ずは西芳寺に向かう。右手に「老人園芸ひろば」という看板がある。更に進むと西芳寺川に架かる橋に出会う。この橋は華厳寺の参道に架かるため華厳寺橋と名付けられている。さらに道を南に進むと左に比較的まとまった面積の駐車場が現れる。鈴虫寺への方向が示された看板があるので、鈴虫寺目当てに訪れた観光客用駐車場であろう。最福寺から華厳寺までの閑静な道筋を考えると、これほど大きな駐車場は必要ないようにも思… ►続きを読む

 

最福寺跡 その2

 

最福寺跡(さいふくじあと)その2 2009年12月20日訪問 最福寺跡 平治元弘応仁元亀の乱 戦火ゆかりの地  最福寺は延朗の死後、伽藍を整備し、南北朝期には峰ヶ堂(現在の西京区御陵峰ヶ堂)にあった法華山寺とともに西岡屈指の大名刹となっている。「太平記」巻八の「谷の堂炎上の事」には、延朗の出自から最福寺の興隆について記されている。元弘3年(1333)4月8日の千種忠顕による六波羅探題攻略が失敗に終わり、翌9日に六波羅軍が、谷の堂や峰の堂から浄住寺、松尾、万石大路、葉室、衣笠に乱れ入ったことを記した段である。六波羅軍は千種軍を掃討するという名目で、仏閣神殿を打ち破り僧坊民屋を追捕し財宝略奪… ►続きを読む

 

最福寺跡

 

最福寺跡(さいふくじあと) 2009年12月20日訪問 最福寺跡  月読神社とその鳥居の右手にある押見宿祢霊社遺跡碑の前から、浄土宗西山禅林寺派 帰峰山 西光寺に出る。同じ浄土宗でも右京区太秦多藪町の来迎山 西光寺は嘉禄の法難で有名である。光明寺の項で、来迎坊圓空と太秦の西光寺に少しふれているので興味のある方はご参照を。 最福寺跡 帰峰山 西光寺  この松室山添町の西光寺から華厳寺に向かう途中に「谷の堂最福寺 開山延朗上人旧蹟地」の碑と小さな堂宇を見かけた。 最福寺跡は松尾山南麓を流れる西芳寺川の谷の入口北岸にある。延朗上人の木像を安置する延朗堂の他には、いくつかの碑と石造の観音立… ►続きを読む

 

押見宿祢霊社遺跡碑

 

押見宿祢霊社遺跡碑(おしみのすくねれいしゃいせきひ) 2009年12月20日訪問 押見宿祢霊社遺跡碑  月読神社の鳥居の右手に押見宿祢霊社遺跡碑が建つ。碑にも記されているように、昭和42年(1967)10月に松室同族会によって建立されている。碑文には、顕宗天皇3年(487)に歌荒樔田に月読社が創祀され壱岐県主の祖である押見宿祢が祀官となったこと、宿祢の子孫は伊岐を姓とし代々祀官を継いだこと、9世紀に入り水害のため神社をこの地に移し松室氏を名のるようになったことが記されている。12世紀初めには大蔵大輔伊岐致遠の女が二条天皇の子を産んでいる。この子は二条天皇の中宮・藤原育子によって育てられ、… ►続きを読む

 

月読神社

 

月読神社(つきよみじんじゃ) 2009年12月20日訪問 月読神社  阪急電鉄松尾駅を下車し、松尾の町並みを眺めながら、松尾大社の二の鳥居まで進む。前回の2009年12月20日の訪問で時間をかけて松風苑まで拝観したので、今回は鳥居の外からの御参りを済まし、先を急ぐこととする。二の鳥居前を左に曲り、府道29号宇多野嵐山山田線すなわち物集女街道の西側の松尾山に沿った細い道を南に進む。山の端に建てられた住宅の中を通る道の東側には堀がある。これは桂一帯の灌漑のために作られた桂川用水の一部だと思われる。室町時代後期の明応4年(1495)頃の作成と推定される桂川用水差図案によれば上は法輪橋(現在の渡… ►続きを読む

 

京都の神社巡り その6

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その6 京都の神社巡り 大原野神社          祭 神: 不明         社 格: 不明         所 在: 不明  「山城志」では、 在所未レ詳 「山城名跡巡行志」(「京都叢書 第10巻 山城名跡巡行志 京町鑑」(光彩社 1968年刊行))も、 在二乙訓郡一其所不レ詳 とあるが、「山城名勝志」(新修 京都叢書 第7巻 山城名勝志 乾(光彩社 1968年刊))では、 土人云スハラト云所水垂村西北ニアリ此所ナルニヤ と簀原神社が水垂村の西北にあったことを記している。水垂村は現在の伏見区淀水垂町の大部分であり、桂川の右岸に位置する… ►続きを読む

 

京都の神社巡り その5

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その5 京都の神社巡り 大歳神社          祭 神: 天津児屋根命 別雷神 倉稲魂神              応神天皇         社 格: 旧村社         所 在: 長岡京市浄土谷宮ノ谷3  柳谷観音へと続く柳谷道の途中、浄土谷から山道を20分ほど上った集落にある神社。「山城名跡巡行志」(「京都叢書 第10巻 山城名跡巡行志 京町鑑」(光彩社 1968年刊行))では、 御谷ノ神社 在所未レ詳有カ云在二浄谷ニ一今称二五社ト一右鎮守社歟 と既に江戸時代より在所が分からないものの乗願寺横の五社明神を御谷神社と比定している。五社… ►続きを読む

 

京都の神社巡り その4

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その4 京都の神社巡り 大井神社 大歳神社社前にある由来  宮中神三十六座と京中坐神三座に引き続き、山城国一二二座の内、乙訓郡十九座、葛野郡二十座、愛宕郡二十一座、紀伊郡八座、宇治郡十座の七十八座の中で訪問した式内社を中心に書いて行く。また、久世郡二十四座と綴喜郡十四座、相楽郡六座については、全て訪問していないので今回の対象からは除外し、改めて訪問した際に記すこととする。なお祭神は現在祭祀されている神を記している。          祭 神:高皇産日命 神皇産日命         社 格: 旧郷社         所在地: 京都市伏見区羽束師志… ►続きを読む

 

京都の神社巡り その3

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その3 京都の神社巡り 隼神社  社格の変遷について、京都の神社巡りと、その2を通じて記してきた。ここでは、延喜式神名帳に掲載されている式内社の内、現在の京都市に近い部分を中心に書いてみる。 宮中神三十六座は以下のとおりである。      神祇官西院坐御巫等祭神 二十三座       御巫祭神          八座       座摩巫祭神         五座       御門巫祭神         八座       生嶋巫祭神         二座     宮内省坐神         三座      大膳職坐神         三座    … ►続きを読む

 

京都の神社巡り その2

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) その2 京都の神社巡り 八坂神社  神社の社格について書いて行く。  律令制における国司は任国内の諸社に神拝することが定められており、諸国の一宮の起源ともされている。これは上記の二十二社制が、中央における祭祀体制であるのに対して、地方での祭祀体制として作られたとも考えられている。原則として令制国1国あたり1社を建前にしたが、一宮の次に社格が高い神社を二宮、さらにその次を三宮のように呼んでいた。氏人や神人などの特定の社会集団や地域社会にとっての守護神や一国規模の領主層や民衆にとっての政治的守護神、あるいは中世の諸国にとっての国家的な守護神を祭神と… ►続きを読む

 

京都の神社巡り

 

京都の神社巡り(きょうとのじんじゃめぐり) 京都の神社巡り 伏見大社稲荷  昨年の正月には、京都の名庭巡りということで、京の庭園のランキングを作成した。(京都の名庭巡り その1 その2 その3 その4 その5の1 その5の2 その6をご参照下さい)そこで今年最初の記事として、京都の神社巡りについて書いてみる。 そもそも、神社の定義とは何だろうか?Wikipediaでは 日本の宗教の神道の祭祀施設、及びその施設を中心とした祭祀儀礼・信仰を行う組織。鳥居の内の区域一帯を、「神霊が鎮まる神域」とみなす。 とある。神社とは神道に関連する施設とその組織自体を指し示す用語として使われているが、その定… ►続きを読む

 

松尾大社 その4

 

松尾大社(まつおたいしゃ)その4 2009年12月20日訪問 松尾神社 二ノ鳥居の榊  阪急電鉄桂駅より嵐山線に乗車し2つ先の松尾駅を目指す。桂の町並みで触れたように、1つ先の上桂駅は旧桂村とその北側の松尾村が接する地域に当たる。そして葛野郡の松尾村と桂村は昭和6年(1931)4月1日に、京都市右京区に編入されている。さらに昭和51年(1976)10月1日の西京区誕生の際、分区されている。桂村が徳大寺村、下桂村、千代原村、上桂村、上野村の5村で構成されたように、明治22年(1889)の市町村制施行に伴い、上山田村、松室村、松尾谷村、下山田村、御陵村の5村が松尾村となっている。 松尾神… ►続きを読む

 

桂の町並み

 

桂の町並み(かつらのまちなみ) 2009年12月20日訪問 桂の町並み 桂大橋西詰の常夜灯  地蔵寺・下桂から、京都府道142号沓掛西大路五条線を阪急嵐山線の桂駅を目指して進む。 右京区から分区して西京区が発足したのは、昭和51年(1976)10月のことだった。これは昭和44年(1969)より計画され、昭和51年(1976)入居が始まった洛西ニュータウンの誕生により右京区西側の地域の人口が急増したためである。この時、桂川以西の地区を西京区としたので、旧葛野郡の桂村、川岡村、松尾村と旧乙訓郡の大枝村、大原野村が区域に含まれることとなった。 葛野郡は、明治12年(1879)4月10日、郡区町… ►続きを読む

 

徳大寺樋門の遺構

 

徳大寺樋門の遺構(とくだいじひもんのいこう) 2009年12月20日訪問 徳大寺樋門の遺構  桂離宮の東側、すなわち桂川沿いの京都府道123号水垂上桂線を北に向かって歩いている時に見かけた遺構について記す。 桂離宮の美しい笹垣を左手に見ながら進み表門へ左に曲る直前、周囲をメッシュ状のフェンスに囲まれた敷地の端に、説明板と共に煉瓦造の門の一部のようなものが見える。近づいてみると、かつてこの地にあった桂川の樋門が保存されていた。説明板の文字や写真もフェンス越しであるため読み辛かったので、とりあえず写真だけ撮影し表門へと向かった。後でこの樋門について調べてみると以下の様なことが分かった。… ►続きを読む

 

地蔵寺

 

浄土宗 久遠山 地蔵寺(じぞうじ) 2009年12月20日訪問 地蔵寺  春日神社・下桂から、再び京都府道142号沓掛西大路五条線に出て、阪急嵐山線の桂駅を目指して進む。桂川街道を越えてすこし歩くと、右手側に地蔵寺が現れる。門前に立てられた京都市の駒札によると、浄土宗の寺院で、京都六地蔵巡りの霊場であることが分かる。 地蔵寺 京都市の駒札  京都六地蔵巡りは、8月22日、23日の両日に都の入口にあたる街道にある六ヶ所の地蔵を巡拝ひ家内安全、無病息災を祈願する風習。各寺で授与された六種のお幡を住戸の入り口に吊すと、厄病退散、福徳招来するといわれいる。六ヶ所の地蔵尊とは以下のとおりであ… ►続きを読む

 

春日神社・下桂

 

春日神社・下桂(かすがじんじゃ) 2009年12月20日訪問 春日神社  御霊神社の境内を出て安楽寺跡の碑を見ながら、再び住宅街に入って行くと桂離宮の通用口が現れる。離宮の南西に広がる休耕地を眺めながら、京都府道142号沓掛西大路五条線に向かう途中に小さな神社がある。鳥居に架けられた額から春日神社であることが分かる。神社の北西側はコンクリート壁が立てられ、その先は桂離宮であった。すなわち離宮に隣接する神社である。社務所等もなく人気のない境内だが、綺麗に掃除されていたので誰かが常に手入れ行っているようだ。 春日神社 春日神社  「日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名」(平凡社… ►続きを読む

 

安楽寺跡・下桂

 

浄土真宗 西本願寺派 安楽寺跡・下桂(あんらくじあと) 2009年12月20日訪問 安楽寺跡  下桂の御霊神社の南の鳥居を抜けると、住宅地の中に門扉で締め切られた空き地がある。ここに浄土真宗西本願寺派安楽寺跡の石碑が立つ。 安楽寺は京都市内にいくつかあるが、左京区鹿ケ谷の安楽寺が最も有名である。法然の承元の法難に関係する寺院であり現在も浄土宗の単立寺院である。 北区大森東町の安楽寺は、市内から自動車で1時間近くかかる大森加茂神社の近くに位置する。真言宗東寺派寺院で現在は無住状態のようだ。上京区三軒町の安楽寺は浄土宗鎮西派転法輪寺の末寺で、「京都坊目誌 上京 乾」(新修 京都叢書 第14巻… ►続きを読む

 

御霊神社・下桂

 

御霊神社・下桂(ごりょうじんじゃ) 2009年12月20日訪問 御霊神社 南の鳥居前  ここからは桂離宮の周囲を一周する間に出会った社寺を記す。最初は桂離宮の西北にあたる桂久方町の御霊神社である。境内はそれほど広くはないが、大きな立派な樹木が印象的な神社である。境内へと続く参道が2本有り、東と南の二箇所に鳥居が設けられている。 祭神は橘逸勢。神社の御由緒によると創建は貞観18年(870)4月18日に下桂御霊神社に祭神として勧請されている。橘逸勢は空海、嵯峨天皇と共に三筆と称される人物である。 御霊神社 舞殿 御霊神社 拝殿と本殿  橘逸勢は延暦23年(804)に最澄や空海らと… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー