徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:徘徊の記憶Blog

鞍馬寺 その3

 

鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺(くらまでら)その3 2010年9月18日訪問 鞍馬寺 多宝塔 鞍馬寺では鞍馬の地名について、そして鞍馬寺 その2では鞍馬寺の開創から現在の鞍馬弘教総本山までの歴史を見てきた。ここでは境内について書いていくこととする。仁王門へと続く石段の左手には歓喜院修養道場がある。既に廃絶した山内の十院九坊を結集するために昭和39年(1964)に建立されている。聖観音像を奉安し写経・法話ならびに書道・華道・茶道・水 墨画によって心を磨く修養道場となっている。石段の上に建てられた仁王門を潜るとすぐに普明殿と呼ばれる堂宇に参拝者のためのケーブル駅が設けられている。この鞍馬山ケー… ►続きを読む

 

鞍馬寺 その2

 

鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺(くらまでら)その2 2010年9月18日訪問 鞍馬寺 仁王門 叡山電鉄の鞍馬駅から大天狗を左手に眺めながら進んでいくとすぐに鞍馬街道に合流する。道なりに歩を進めると鞍馬寺の石段とその上の仁王門が見えてくる。石段の右手には赤褐色の鞍馬石で造られた寺号標が建つ。仁王門は柱間が正面三つで中央の一間が戸口になっている三間一戸の丹塗の楼門様式。元からあった古い楼門が明治24年(1891)11月に焼失している。今の仁王門は20年後の明治44年(1911)4月に復興竣工したものとされている。この仁王門の脇には勅使門があったことが、京都府立京都学・歴彩館のデジタルアーカイブ… ►続きを読む

 

鞍馬寺

 

鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺(くらまでら) 2010年9月18日訪問 鞍馬寺 寺号標と仁王門 貴船での最後の訪問地・貴船神社結社の参詣を終え、京都府道361号上黒田貴船線を南に戻る。再び叡山電鉄貴船口駅より電車に乗り一つ先の終着駅・鞍馬駅で降りる。 駅の改札口を抜けると大天狗のモニュメントが観光客を迎える。鞍馬の自治会が平安建都1200年を記念して1994年に製作、2002年より鞍馬駅前に設置されている。鼻の長さ2.3mの大天狗の面は発泡スチロール製であったことから劣化が進み、ついに2017年1月17日の朝、積雪の重み耐えられず鼻から先が折れてしまった。この事故とともに補修されるまでの間… ►続きを読む

 

貴船神社 結社

test!test!tst
 

貴船神社 結社(きぶねじんじゃ ゆいのやしろ) 2010年9月18日訪問 貴船神社 結社 本殿 貴船神社の本宮を始めとして、その2、その3、その4、その5、そして貴船神社 本宮 庭園、その2、その3。さらに、相生の大杉と貴船神社 林田社・私市社、そしてつつみが岩と思ひ川を見た後に、貴船神社 奥宮に至った。その2、その3に次いで貴船神社 奥宮 船形石についても記してきた。ここから再び府道361号上黒田貴船線を貴船口方向に戻り、結社を貴船神社として最後に詣でる。 貴船神社 結社 参道入口の由緒書 貴船神社 結社 由緒書 貴船神社の本社(本宮)と奥宮のほぼ中間地点に結社がある。神社… ►続きを読む

 

貴船神社 奥宮 船形石

 

貴船神社 船形石(きぶねじんじゃ ふながたいわ) 2010年9月18日訪問 貴船神社 奥宮 船形石 貴船神社 奥宮 その2では奥宮の境内ついて、そして貴船神社 奥宮 その3では奥宮の本殿の遷宮について書いてきた。この項では奥宮の境内にある船形石を中心に貴船神社の遡源伝説について記す。 船形石は貴船神社奥宮の本殿・拝殿の南西に築かれている。この奥宮の船形石以外に船を連想させるものとして、本宮の重森三玲作庭による天津磐境(昭和40年(1965)作庭)と結社の天乃磐船(平成8年(1996)奉納)がある。しかし本宮と結社は近年に整備されたものである。一方、奥宮の船形石は既に昭和34年(1959)… ►続きを読む

 

貴船神社 奥宮 その3

 

貴船神社 奥宮(きぶねじんじゃ おくのみや)その3 2010年9月18日訪問 貴船神社 奥宮 拝殿と石造の狛犬 貴船神社 奥宮 その2では奥宮の境内ついて書いてきた。この項では奥宮の本殿について記述する。この2010年に訪問では古い本殿を撮影したが、2012年には新しい本殿が竣工したようだ。このことは貴船神社のFacebookに貴船神社 【奥宮本殿解体修理と「附曳神事」】 ~150年ぶりに行われた特殊神事~として記述されている。これによると完全な新築ではなく、一度本殿を解体し、「使える古材は出来るだけ保存」したとあるので、部分的に新材を加えた改修工事だったようだ。2011年12月3日に御… ►続きを読む

 

貴船神社 奥宮 その2

 

貴船神社 奥宮(きぶねじんじゃ おくのみや)その2 2010年9月18日訪問 貴船神社 奥宮 連理の杉と摂社・日吉社 貴船神社 奥宮では御祭神の変遷について書いてきた。この項では奥宮の境内について記述する。 思ひ川に架かる小さな橋を渡り参道を進むと、右手につつみが岩が見える。さらに進むと、小さな朱塗りの神門が現れる。この美しい神門より中が貴船神社の奥宮となる。神門の左手前には石組で作られた手水が設けられている。現在では思ひ川で禊を行うこともないので、ここで身を清めて参拝するという意味であろう。 貴船神社 奥宮 神門 貴船神社 奥宮 神門手前の手水 神門を潜ると、細い参道からは… ►続きを読む

 

貴船神社 奥宮

 

貴船神社 奥宮(きぶねじんじゃ おくのみや) 2010年9月18日訪問 貴船神社 奥宮 神門 相生の大杉とと林田社と私市社の二座を祀る祠を過ぎると、府道361号上黒田貴船線から離れ奥宮の参道に入っていく。朱塗りの鳥居の先の思ひ川に架かる小さな橋を渡る。途中のつつみが岩を越えると、府道から並木1本隔てただけにもかかわらず山奥の神社を参詣する雰囲気が高まってくる。ほどなくして濃い緑の中に朱塗りの神門が現れる。この門を潜ると貴船神社の奥宮である。細い参道からは想像できないほど広い空間が目の前に広がる。貴船川のすぐ畔に広がる平坦な地で、ここが貴船神社の創建の地であったことが頷けるような立地である… ►続きを読む

 

貴船神社 思ひ川

 

思ひ川(おもひがわ) 2010年9月18日訪問 貴船神社 思ひ川 奥宮一之鳥居 紹介の順番が前後したので少し補足する。有名な川床旅館・左源太を過ぎると府道361号上黒田貴船線の左手に相生の大杉が現れる。この御神木の先に林田社と私市社の二座を祀る祠へと続く石段がある。丁度ここから府道361号線から別れ、貴船神社奥宮へと続く参道が始まる。参道の始まりには朱塗りの鳥居がある。これを奥宮の一之鳥居と呼んでもよいのか分からないが、この鳥居を潜るとすぐに小さな橋を渡ることとなる。この橋の架かった小川が思ひ川である。西側の貴船山から発し貴船川に注ぐ、本当に小さな流れである。この思ひ川を渡った先にある奥… ►続きを読む

 

貴船神社 つつみが岩

 

つつみが岩(つつみがいわ) 2010年9月18日訪問 貴船神社 つつみが岩奥宮参道入口にある駐車場の一角スクーターが写真に入ってしまった 相生の大杉、その傍らのその傍らの貴船神社末社の林田社と私市社からさらに奥宮に向かって進むと、左側につつみが岩と呼ばれる巨石が現れる。 貴船石特有の紫色で、古代の火山灰堆積の模様を表している。重さは約43t、高さ4.5m、周囲9mの巨石である。いわゆる貴船石とは、賀茂川の上流貴船付近で採れる川石の総称である。石種は輝緑凝灰岩ともいわれるが、さらに上流から流れてきたものもあるため1種に限定されるものでは無いようだ。従って貴船石と呼ばれる石には黒紫色、柴色、… ►続きを読む

 

貴船神社 林田社・私市社

 

林田社・私市社(はやしだしゃ・きさいちしゃ) 2010年9月18日訪問 林田社・私市社 相生の大杉の傍らに赤い玉垣を巡らした二座を祀る祠がある。これは貴船神社末社の林田社と同末社の私市社である。向かって右側の私市社の御祭神は大国主命、左側の林田社は少彦名命でである。 私市社の大国主命は国津神の代表的な神で、因幡の白兎の話によって誰でもその名前は聞いたことがあるだろう。素戔嗚尊の子、または六世の孫とされ、出雲大社の御祭神でもある。林田社の少彦名神とともに、中つ国すなわち葦原中国の国造りを行った神である。天津神である天照大神の使者が葦原中国に来ると国土を献上し(国譲り)て自らは隠退したとされ… ►続きを読む

 

2020年のまとめ

 

2020年のまとめ(2020ねんのまとめ) Google Analyticsの画面 あけましておめでとうございます。今年は昨年同様多難な年となりそうですが、頑張って投稿を続けていこうと思っておりますのでよろしくお願いいたします。 これが2021年最初の投稿となります。昨年は11月中旬に相生の大杉を更新して以来、投稿が途切れてしまいました。多くの方はご存じないとは思いますが、この徘徊の記憶以外にもビッグローブのウェブリブログ上で、旧版の徘徊の記憶、徘徊の備忘録、徘徊の蔵書棚、徘徊の番組表などを公開してきました。ウェブリブログの行く末も考え、これらのブログを全て、https://visual… ►続きを読む

 

相生の大杉

 

相生の大杉(あいおいのおおすぎ) 2010年9月18日訪問 相生の大杉 貴船神社 本宮の北参道から再び京都府道361号上黒田貴船線に戻る。料理旅館のひろや、右源太、ひろ文などが道の両側に軒を並べている。北参道から400メートルほど北に進むと貴船神社の結社が道の西側に現れる。貴船神社の御参りは本宮、奥宮、結社の順とされているので、ここは後回しとし先ずは奥宮を目指す。貴船神社の一之鳥居から本宮の間には、梶取社や梅宮社、白石社などの貴船神社の摂社や、石寄大明神や鬼一法眼之古跡、鉄輪掛石、足洒石、蛍岩、そして烏帽子岩などが昔からの名所として点在してきた。貴船神社の地図によれば、本宮からこれから向… ►続きを読む

 

貴船神社 本宮 庭園 その3

 

貴船神社 本宮 庭園(きぶねじんじゃ ほんみや ていえん)その3 2010年9月18日訪問 貴船神社 本宮 庭園 天津磐境 中央の椿は船の帆に見立ている 今回訪問した貴船神社本宮庭園「天津磐境」は、昭和36年(1961)の大徳寺瑞峯院庭園「独座庭 閉眠庭」、昭和39年(1970)の東福寺龍吟庵庭園と昭和45年(1970)の同じく霊雲院庭園「九山八海の庭」との間に創られた庭である。瑞峯院や龍吟庵そして霊雲院も禅宗の総本山の塔頭であるため枯山水形式で作庭されている。またこの間に創った地方の寺社や個人邸の庭も枯山水あるいは池泉式のものが大部分であった。しかし、この「天津磐境」だけが同時期の庭に… ►続きを読む

 

貴船神社 本宮 庭園 その2

 

貴船神社 本宮 庭園(きぶねじんじゃ ほんみや ていえん)その2 2010年9月18日訪問 貴船神社 本宮 庭園 天津磐境 左に駒札が見える 貴船神社 本宮 庭園では天津磐境の作庭家である重森三玲の生い立ちから戦前までの歴史を主に書いてきた。この項では三玲が何故、磐境を貴船神社の境内に作庭したかについて考えてみたい。貴船神社 本宮から貴船神社 本宮 その5まで、いくつかの貴船神社に纏わる創建伝説を書いてきた。この中でも関連すると思われる説話は末社 梶取社でも取り上げたような遡源伝説である。第18代反正天皇の御代に初代神武天皇の皇母・玉依姫命が浪速の津に御出現になり黄色い船で淀川を遡り貴船… ►続きを読む

 

貴船神社 本宮 庭園

 

貴船神社 本宮 庭園(きぶねじんじゃ ほんみや ていえん) 2010年9月18日訪問 貴船神社 本宮 庭園 天津磐境 右は社務所 貴船神社 本宮の北参道を上り中門から境内に入ると、その南の端に社務所が見える。この社務所に向かう手前に、重森三玲が昭和40年(1965)に作庭した石庭「天津磐境」がある。規模も大きくなく水も白砂も使わず、ただいくつかの石と赤い鞍馬石の砂を敷いただけの空間であるため、この場所を庭と思わない人もいるかもしれない。それでも、三玲の作品系譜の上でも異質でありまた重要な庭となった「天津磐境」について調べてみる。 東福寺 本坊 八相の庭 1939年 東福寺 本坊… ►続きを読む

 

貴船神社 本宮 その5

 

貴船神社 本宮(きぶねじんじゃ ほんみや)その5 2010年9月18日訪問 貴船神社 本宮 鈴鹿川にかかる鈴鹿橋 貴船神社 本宮 その4では、現在の貴船神社の空間構成、境外末社と白髭社について、そして二之鳥居から南参道の石段を上るところまでを書いた。ここからは貴船神社の境内の様子を記していく。南参道の石段を上り小振りな中門を潜ると貴船神社の境内が広がる。拝殿と本殿に向かって立つと左側にはカツラの巨樹、さらにその奥には社務所がある。カツラはカツラ科カツラ属の落葉高木で、多くの萌芽枝が生長するため何本も枝分かれ株立ちし巨樹へと育っていく。また伸びた枝が上部で八方に広がる形状は龍が大地から勢い… ►続きを読む

 

貴船神社 本宮 その4

 

貴船神社 本宮(きぶねじんじゃ ほんみや)その4 2010年9月18日訪問 貴船神社 本宮 拝殿と本殿 貴船神社 本宮 その3では、「上賀茂のもり・やしろ・まつり」(思文閣出版 2006年刊)を参照し室町時代から江戸時代にかけての貴布禰社と賀茂社の紛争を中心に見てきた。平安時代後期(寛仁元年(1017)頃)から800年以上続く関係が一変するのは、維新後の明治4年(1871)5月14日のことであった。この間、幕府や政権が交代しても旧例は事勿れ的に継承され、一度決まった評定を覆すことは実に困難であることを良く示している。この項では現在の貴船神社 本宮の境内の様子を中心に書いてみる。 貴船神社… ►続きを読む

 

貴船神社 本宮 その3

 

貴船神社 本宮(きぶねじんじゃ ほんみや)その3 2010年9月18日訪問 貴船神社 本宮 カツラの御神木 貴船神社 本宮 その2では、平安時代に入り貴船神社が王城の治水及び祈雨止雨の神として朝野の崇敬を集めてきた様子を六国史などの史料をもとに見てきた。元々貴布禰の神は山城国造の神であった。しかし平安時代の後期には、貴布禰社が賀茂社の第二摂社となり、貴布禰の神は鴨県主の神へと変化して行った。朝廷内でも重要な祭祀を行う貴布禰社を取り込むことが鴨県主の勢力伸長につながることは勿論の事として、鴨県主の祖神である賀茂別雷命の誕生と賀茂社の創建を説明する丹塗矢伝説の完成度が上げるためにも賀茂川の… ►続きを読む

 

貴船神社 本宮 その2

 

貴船神社 本宮(きぶねじんじゃ ほんみや)その2 2010年9月18日訪問 貴船神社 本宮 南参道 貴船神社 本宮では、三浦俊介氏の著書「神話文学の展開 貴船神話研究序説」(思文閣出版 2019年刊)を参考に貴船神社の歴史の前半部分に光を当ててみた。洛北の山間部に祀られていた貴船明神の社祠が平安京の治水と祈雨止雨という重要な役割を担う神社に移行した過程に今一つ疑問が残る。それでも白髭社や百太夫社を祀る白髭族が創建した地域社が後退し、賀茂社の支配下に組み込まれることによって国家が祭祀する神社が前面に出てきたとする三浦氏の説明は、ある程度の説得力を持つことを認めなければならないだろう。この項… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー