徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

洛中の町並み その5 三条通



洛中の町並み(らくちゅうのまちなみ) 2008/05/15訪問

画像
三条通

 2日間、京都の中心部に宿泊できたため、旅館の周りの町並みを見ることができた。まずは南北に四条通と御池通、東西に河原町通、烏丸通の4つの大路に囲まれた町並みを通り毎に見ていく。

 三条通は姉小路通の1本南側の通りで、現在では東は山科から西は嵐山まで続く全長約15キロメートルの通り。通りの原型は平安京の三条大路である。江戸時代は三条大橋が東海道の終点となるため、東国からの旅人は三条大橋から続く三条通を歩き洛中に入ることとなる。明治時代に入ると近代建築が相次いで建設され、京都の文明開化をリードしてきた。今もこれらの近代建築を上手に使いこなすとともに、伝統的な京町家の老舗が共存する独特な町並みとなっている。

画像
三条通 三嶋亭
画像
三条通 かに道楽

 河原町から寺町通までの間は、三条名店街としてアーケードが架けられている。寺町通の角にはすき焼きの三嶋亭とかに道楽のオブジェがある。

画像
三条通 富田歯科医院 三条通の入口にある現役の医院
画像
三条通 1928ビル
画像
三条通 1928ビル エントランス

 麩屋町通の角に建つ建物は、武田五一の設計によって明治23年(1890)に竣工した旧毎日新聞社京都支局、現1928ビルである。設計者の武田五一は京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)図案科や京都帝国大学(現在の京都大学)に工学部建築学科を創設するなど、関西建築界の教育環境を整備した人でもある。作品も京都に多く残っている。円山公園のマスタープラン白河院の建物などを手がけている。武田は明治5年(1872)生まれのため、この1928ビルが竣工した頃は50歳を越え、晩年の作品と言ってもよいだろう。この時期の作品が様式建築が多い中で初期の自由な作風をこの建物に持ち込んだのはどのような事情があったのだろうか? 社章をモチーフとしたバルコニーの形状や玄関左右のランプカバー、水平線を強調した開口部のデザイン等に、アール・デコの影響が認められる。現存する日本に建設されたアール・デコ建築として建築デザイン上からも注目に値する建築物と思う。京都市登録有形文化財第2号。
 平成10年(1990)に京都の建築家 若林広幸氏が買い取り、建物は改修された。地階にはカフェ、1階はギャラリー、2階はレストラン、3階ホールは「アートコンプレックス1928」の名称で劇場として使用されている。京都市市登録文化財の鉄筋コンクリート造り地下1階、地上3階建。

画像
三条通 弁慶石

 武蔵坊弁慶は幼少の頃、三条京極に住んでいた。弁慶はその頃、この石を愛でていたと言われる。弁慶の死後、奥州高館のあたり石は移される。そしてある時、石は
     「三条京極に往かん」
と人の声で鳴動し、周辺では熱病が蔓延した。土地の人は恐れをなし、享徳3年(1454)三条京極に移した。以来この辺りを弁慶石町と呼ぶようになった。その後、市内誓願寺方丈の庭に移されたが、明治26年(1893)町内有志により引き取られ、昭和4年(1929)この場所に安置された。

画像
三条通 勝屋
画像
三条通 勝屋

 麩屋町通を過ぎた左側に木造の町家の外壁にタイルを貼った店がある。国産や輸入時計の修理、時計バンド・時計修理用工具の販売する株式会社 勝屋である。店の佇まいから見るとそれほど新しくはないようだ。この通りは洋館が多いためなるべく目立つように店を建てるための工夫を凝らしたようにも見える。

画像
三条通 京都ダマシンカンパニー
画像
三条通 京都ダマシンカンパニー
画像
三条通 京都ダマシンカンパニー ショーケース

画像
三条通 ポールスミス 町家を改装した店舗

 京都ダマシンカンパニーの正面は伝統的な町家を改装したポールスミスの店となっている。黒い外壁の建物に赤い木建具を入れただけではあるが、非常に効果的なサインとなっている。

画像
三条通 SACRAビル

画像
三条通 日本生命保険京都三条ビル
画像
三条通 日本生命保険京都三条ビル コーナーの塔
画像
三条通 日本生命保険京都三条ビル 塔の頂部

画像
三条通 石黒香舗

画像
三条通 イノダコーヒー
画像
イノダコーヒー本店は堺町通

画像
三条通 分銅屋足袋店
画像
三条通 分銅屋足袋店 分銅の看板

 こちらのお店では、最初に足を見せることとなっている。足指の長さ、甲の幅や厚み、足首の太さを瞬時に見分けて、一番近いサイズの足袋を試着することとなる。これでピッタリと合えば、その場で買い求めることができるが、調整が必要なときは10日間ほどでの時間をかけてセミオーダーの足袋を仕上げることとなる。

 高倉通から東洞院通の間には京都府京都文化博物館と中京郵便局の2つの煉瓦造の建物が並ぶ。

画像
三条通 旧日本銀行京都支店
画像
三条通 旧日本銀行京都支店 エントランス
画像
三条通 旧日本銀行京都支店 エントランスの頂部
画像
三条通 旧日本銀行京都支店 立派過ぎるエントランスの庇

 長野宇平治は、慶応3年(1867)生まれ、明治26年(1893)東京帝国大学造家学科卒業であるので伊東忠太の1期下に当たる第2世代の建築家である。明治30年(1987)日本銀行技師となっているので、営繕課側の設計者としてこの建物に携わったと思われる。
 この旧日本銀行京都支店も赤煉瓦を使用したビクトリア朝のクイーン・アン様式に、白い花崗岩のボーダーを入れる辰野式の建物となっている。このあたりのことについては、流石に京都府京都文化博物館の公式HPが一番詳しく説明されている。 4隅の内2箇所に塔が設けられていることからも三条通からの正面性を強調する構成となっている。建物正面に作られたエントランスは平面的なファサードにしては、やや冗長的な造形とともにバランスの悪さを感じる。この感覚をバロックとして見ることができれば楽しめるのであろう。
 初めてこの建物を訪れた時は平安博物館という名称であったような記憶がある。平安博物館は財団法人古代学協会の施設として昭和43年(1968)に作られた私立博物館であった。平安建都1200年記念事業として新たな博物館の開館にあたり、古代学協会から京都府に寄贈された。そして昭和63年(1988年)財団法人京都文化財団の運営で京都府京都文化博物館が開館した。建物は昭和44年(1968)に重要文化財に指定されている。

画像
三条通 中京郵便局
画像
三条通 中京郵便局 エントランス頂部

 昭和48年(1973)中京郵便局を全面解体し新局舎建設の計画が発表された。この発表とともに全国から保存を要望する声が沸き上った。結局解体計画は消滅し、ファサード保存という方針が決まった。保存工事は煉瓦壁を鉄骨のバットレスで補強しながらコンクリートを裏打ちするという手法が採られた。昭和53年(1978)に改修工事が完成し現在の姿となった。残念ながら中京郵便局も旧日本銀行京都支店もいつも前を通るだけで内部を見る機会がなかった。旧日本銀行京都支店は博物館と用途が代わったため、元の内部空間を活かした展示方法も考えられる。しかし中京郵便局は現在も郵便局として使われているようなので、100年以上前の空間を現在の業務空間として使用するのはなかなか困難が伴うと思う。効率性と採算性を要求される企業の空間を当初の使い勝手で動態保存することを望むのには無理がある。またファサード保存には三条通の景観を守るというという特殊性が働いた結果とも思える。いずれにして中京郵便局は30年前も今も保存のあり方を考えさせる建物であることは間違いない。

画像
三条通 第一勧業銀行京都支店

「洛中の町並み その5 三条通」 の地図





洛中の町並み その5 三条通 のMarker List

No.名称緯度経度
  三条通01 35.0087135.7679
  三条通02 35.0086135.764
  三条通03 35.0086135.7604
01  三嶋亭 35.0084135.767
02  かに道楽 35.0087135.7669
03  1928ビル 35.0085135.7665
04  弁慶石 35.0086135.7654
05  京都ダマシンカンパニー 35.0085135.7652
06  SACRAビル 35.0087135.7648
07  日本生命保険京都三条ビル 35.0087135.7638
08  石黒香舗 35.0085135.7637
09  イノダコーヒー三条店 35.0085135.7635
10  イノダコーヒー本店 35.0081135.7631
11  分銅屋足袋店 35.0087135.7633
12  旧日本銀行京都支店 35.0087135.7622
13  中京郵便局 35.0087135.7612
14  第一勧業銀行京都支店 35.0083135.7593

「洛中の町並み その5 三条通」 の記事

「洛中の町並み その5 三条通」 に関連する記事

「洛中の町並み その5 三条通」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー