徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

教王護国寺(東寺)



真言宗総本山 八幡山 教王護国寺(きょうおうごこくじ) その1 2008年05月18日訪問

画像
東寺 五重塔と庭園

 六孫王神社から八条通を大宮通の方向に少し戻ると、重要文化財に指定されている東寺の北総門が南側に現れる。ここより東寺に入っていく。右手の洛南高等学校、左手の塔頭の間を東寺の北大門へ向かって櫛笥小路を進む。この小路は平安時代に道が作られた時の幅員を現在に伝えていると言われている。東西に走る針小路通は骨董通と呼ばれるように、弘法市が行われる日にはこの周辺にも露店が建ち並ぶようだ。針小路通を越えると観智院の虚空蔵菩薩の提燈が見えてくる。観智院は春と秋に特別公開が行われ、今回は春季特別公開中であったが次回拝観することとして先を急ぐ。 観智院の南にある東西に長く広がる蓮池を渡り、やはり重要文化財に指定されている北大門を潜ると東寺の広大な境内が目の前に広がる。

画像
東寺 北総門
画像
東寺 櫛笥小路 これが平安京の小路の幅員だった
画像
東寺 虚空蔵菩薩の観智院

 Wikipediaの東寺の項には、「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」と「弥勒八幡山総持普賢院」の2つの名称が正式名称としてあげられ、宗教法人の公称として「教王護国寺」を用いていることが記されている。また東寺と言う呼称も通称ではなく西寺に対して東寺とするように、平安時代より正式な名称として一般的に使われてきていることも分かる。
 昭和9年(1934)に国史跡に指定、平成6年(1994)に古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。

画像
東寺 蓮池
画像
東寺 北大門

 天武天皇系の政権を支えてきた貴族や寺院の勢力が集まる大和国から脱するため、桓武天皇は延暦3年(784)平城京から長岡京を造営して遷都を行っている。遷都後まもなくして長岡京造営使に任命されていた藤原種継の暗殺事件が起こり、大伴継人・佐伯高成らが斬首、大伴家持が首謀者とされ官籍からの除名が行われる。事件はこれだけに納まらず、桓武天皇の皇太子であった弟早良親王の廃嫡、配流そして親王の憤死へと続いていく。さらに平城京の仏教勢力である東大寺に関わる複数の役人もこの事件に関与したと考えられている。この後、相次ぐ天災や近親者の不幸、そして早良親王の祟りにより、僅か10年後の延暦13年(794)に改めて平安京への遷都を実施している。

画像
東寺 金堂

 そのような背景があったため、桓武天皇は長岡京で認めなかった仏教寺院の建立を平安京では認めているが、新たな都へ平城京の仏教勢力・南都六宗を受け入れることはしなかった。仏教の知識と能力に優れ政治権力とは無縁の僧である空海たちを迎え、東寺と西寺の力で災害や疫病から都を守ろうと計画している。
 安永9年(1780)に刊行された都名所図会の八幡山教王護国寺秘密伝法院(東寺)の項には下記のように記されている。
     「旧此地は大内裏の鴻臚館にして、来朝の賓客を設る所なり。漢朝の鴻臚館を不空三蔵に給て精舎を営し其例に准じて、弘仁四年左寺を空海に給ひ、右寺を守敏に賜ふ。」

 この地には島原に移る前の鴻臚館があったことが分かる。 南北朝時代に成立した東寺の記録書「東宝記」によれば、東寺は遷都後間もない延暦15年(796)造寺長官・藤原伊勢人によって建立されている。真言宗の宗祖である弘法大師空海は大同元年(806)唐から帰国し、大同4年(809)後の神護寺となる高雄山寺に入っている。弘仁2年(811)から乙訓寺の別当となり、弘仁7年(816)には高野山が下賜されている。そして弘仁14年(823)嵯峨天皇は空海を東寺に迎えている。この時より東寺は国家鎮護の寺院であり真言密教の根本道場となっている。
 この翌年の淳和天皇の勅命により東寺の空海と西寺の守敏の祈雨の法力競い合いが、神泉苑で行われている。空海は北印度の無熱池の善女龍王を勧請し、日本国中に雨を降らせたとされている。また、この法力競いに勝った空海の東寺は栄え、敗れた守敏の西寺は荒廃したとも言われている。

画像
東寺 西院側の境内
画像
東寺 小子房の唐門

 平安後期の一時期衰退するが、鎌倉時代からは弘法大師信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として、皇族から庶民まで広く信仰を集めるようになる。後白河法皇の皇女である宣陽門院は、空海に深く帰依し、霊夢のお告げに従い東寺に莫大な荘園を寄進している。また、毎朝食事を捧げる儀式である生身供や御影供と呼ばれる空海の命日に行われる供養を創始したのも宣陽門院であった。毎月21日の御影供の日には東寺境内に骨董市が立ち、弘法市・弘法さんとして親しまれていることは有名である。

画像
東寺 五重塔 九条通から眺める

 中世以後の東寺は後宇多天皇・後醍醐天皇・足利尊氏など多くの援助を受けて栄えてきた。しかし文明18年(1486)の火災で主要堂塔のほとんどを失う。豊臣家・徳川家などの援助により、金堂・五重塔などが再建されているが、この後も続く何度かの火災のため東寺には創建当時の建物は残っていない。現在、南大門・金堂・講堂・食堂が南から北へ一直線に並ぶ伽藍配置のみが平安時代の名残であるとも言えるだろう。

画像
東寺

「教王護国寺(東寺)」 の地図





教王護国寺(東寺) のMarker List

No.名称緯度経度
01  東寺 北総門 34.9841135.7476
02  東寺 観智院 34.9827135.7479
03  東寺 北大門 34.982135.7476
04   東寺 食堂 34.9815135.7476
05  東寺 講堂 34.9807135.7476
06  東寺 金堂 34.9803135.7476
07  東寺 南大門 34.9795135.7476
08  東寺 五重塔 34.9798135.7487
09  東寺 宝蔵 34.9815135.7488
10  東寺 御影堂 34.9816135.7467
11  東寺 小子房 34.9805135.7466
12  東寺 潅頂院 34.9798135.7466

「教王護国寺(東寺)」 の記事

「教王護国寺(東寺)」 に関連する記事

「教王護国寺(東寺)」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

カテゴリー