徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

タグ:史跡

小督塚 その2

 

小督塚(こごうつか)その2  2009年11月29日訪問 小督塚  拝観を受け付けていない臨川寺の山門前まで来たところで、再び三条通を西に戻る。渡月橋を過ぎた先の道を北に入ると、すぐに左手に小督塚が現れる。 安永9年(1780)に刊行された都名所図会では小督塚を下記のように記し、そして小督について平家物語をもとに説明している。     小督桜は大井河の北三軒茶屋の東、薮の中にあり  また、寛政11年(1799)に刊行された都林泉名勝図会には、小督局塚の図絵を掲載している。この図絵には都名所図会と同じく、以下のような説明が付けられている。     小督局は桜町中納言成範卿の女にして、宮中第… ►続きを読む

 

琴きき橋跡

 

琴きき橋跡(ことききはしあと) 2009年11月29日訪問 琴きき橋跡  一ノ井川の取水口にある一ノ井堰碑の前を過ぎると、すぐに府道29号宇多野嵐山山田線に合流する。ここから渡月小橋までは目と鼻の先である。 渡月小橋の南橋詰では、大正13年(1924)に建てられた三宅安兵衛遺志 西芳寺南へ二十町の道標に出会える。ここより嵯峨街道を南に2キロメートル余り下ると夢窓国師が建立した西芳寺に至るということである。そのまま渡月小橋を渡り中之島に入ると今度は渡月橋が始まる。 琴きき橋跡 渡月小橋 琴きき橋跡 西芳寺南へ二十町の道標  現在の渡月橋は昭和9年(1934)に完成した鉄筋コンク… ►続きを読む

 

伏見義民の碑

 

伏見義民の碑(ふしみぎみんのひ) 2009年1月11日訪問 伏見義民の碑  御香宮神社の表門を入った左手には伏見義民の碑が建つ。伏見義民については、大黒寺の項で、木曽川治水工事の責任をとって自害した薩摩藩家老・平田靭負、寺田屋事件の薩摩九烈士とともに触れているが、ここで改めて書いてみる。 御香宮神社庭園 その2で書いたように小堀政一すなわち小堀遠州は、元和5年(1619)に備中松山藩から近江小室藩に移封されている。政一の父・小堀政次はもともと近江国坂田郡小堀村(現在の滋賀県長浜市)の土豪で、浅井長政の家臣であった。そういう事情から、政一にとって近江小室藩への移封は祖先の地に戻ることでもあ… ►続きを読む

 

伏見奉行所跡 その2

 

伏見奉行所跡(ふしみぶぎょうしょあと)その2 2009年1月11日訪問 伏見奉行所跡  京町通の魚三楼の前を過ぎ、さらに南に進むと、東西に走る魚屋通に出会う。ここで左に折れ、近鉄京都線の高架の下を潜ると目の前に大きな団地が広がる。右に曲がり30メートルくらい進むと、団地の入口の脇に伏見奉行所跡の碑が建つ。ここが慶応4年(1868)1月3日に始まった鳥羽伏見の戦いにおける伏見方面の主戦地となった伏見奉行所の跡地である。 伏見奉行は、江戸以外の幕府直轄領すなわち天領の内で重要な場所に置かれた遠国奉行の一つである。京都町奉行、大坂町奉行、駿府町奉行の各町奉行に対して伏見奉行は長崎奉行、山田奉行… ►続きを読む

 

不動堂村屯所跡

 

不動堂村屯所跡(ふどうどうむらとんしょあと) 2009年1月11日訪問 不動堂村屯所跡 リーガロイヤルホテル京都前  木津屋橋通を越えて、さらに油小路通を南に下ると塩小路通に出る。京都駅前の広場につながる通りであるため、再開発が進み大規模な建物が並ぶ地域になっている。油小路通も塩小路通に出ると、横断歩道橋越しにリーガロイヤルホテル京都が見えてくる。この車寄せに向かっていくと新選組不動堂村屯所跡の石碑が建つ。霊山歴史館の木村幸比古氏による説明板には「この付近」という文字が書き加えられている。かつての屯所の位置は、正確には特定されていないことが分かる。現在もこの地には北不動堂町と南不動町の地… ►続きを読む

 

七条油小路の辻

 

七条油小路の辻(しちじょうほんこうじのつじ) 2009年1月11日訪問 七条油小路の辻 南側から眺める 当時の七条通は現在の半分位の幅員だったと考えられている  油小路通を下り、木津屋橋通の本光寺の山門まで至る。慶応3年(1867)11月18日の夜、この山門前に置かれた題目石塔に倒れ掛かるようにして伊東甲子太郎は絶命する。新選組は伊東の遺骸を七条油小路の辻に運び、月真院に伊東の死を伝えさせる。現在の七条通は4車線の大通りとなっている。これは大正から昭和に入ってから行われた都市計画事業により、七条通が北側に拡幅された結果である。そのため伊東の遺骸が置かれた幕末の七条通は現在の中央線から南側… ►続きを読む

 

本光寺

 

日蓮宗 実相山本光寺(ほんこうじ) 2009年1月11日訪問 本光寺 山門  正面通を過ぎてさらに油小路通を南に下ると七条通に出る。現在の七条通は4車線の大通りとなっているが、これは大正から昭和に入ってから行われた都市計画事業によって西大路通までが拡幅された結果である。そして京都市電七条線が敷設された。そのため幕末の七条通は現在の中央線から南側で、北側に向かって拡幅されたようだ。新選組はこの七条油小路に伊東甲子太郎の遺骸を移し、御陵衛士をおびき出した。油小路事件の後半部分は、時系列に合わせて記すため本光寺の項の後に触れることとする。  七条通を渡りさらに油小路通を進むと、油小路町の地名が… ►続きを読む

 

天満屋事件跡

 

天満屋事件跡(てんまんやじけんあと) 2009年1月11日訪問 天満屋事件跡 祠の左の石碑  油小路通でも触れたように、旧花屋町通を過ぎた西側に美好園茶舗の町家がある。この先に間口の狭い1階を車庫とした搭状の建物が並び、その間に小さな祠が祀られている。この祠の脇に中井正五郎殉難地の石碑が建つ。 天満屋事件跡 町家の左側  中井庄五郎(正五郎)は弘化4年(1847)十津川野尻郷の郷士・中井秀助の三男に生まれる。幼少時から剣術を学び、田宮流抜刀術の居合い術を取得している。文久3年(1863)同じ十津川郷士で横井小楠暗殺の容疑者とされる上平主税に連れられて上京し、御所警衛に参加している。… ►続きを読む

 

西行井戸

 

西行井戸(さいぎょういど) 2008年12月21日訪問 西行井戸  去来墓の入口を通り過ぎ、「西行井戸百人一首歌碑」を眺めながら進むと、西行井戸という駒札が建つ。 東山に残る西行庵の項でも触れたように、西行は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士、僧侶そして歌人である。永元年(1118)左衛門尉佐藤康清の元に佐藤義清として生まれている。父は秀郷流武家藤原氏の出で、藤原秀郷の8代目の子孫となる。代々衛府に仕える裕福な家庭であったと考えられている。西行も16歳の頃より徳大寺家に仕え、保延元年(1135)18歳で左兵衛尉に任ぜられている。そして同3年(1137)鳥羽院の北面の武士としても奉… ►続きを読む

 

落柿舎

 

落柿舎(らくししゃ) 2008年12月21日訪問 落柿舎 柿の実が残っている  有智子内親王墓の東側には落柿舎が並ぶ。残念ながら素屋根を架け工事を行っているため見学することは出来なかった。 落柿舎は、松尾芭蕉の弟子である向井去来の別荘として使用されていた草庵。去来が著した落柿舎ノ記に、この草庵について書いている。このことは、天明7年(1787)に刊行された拾遺都名所図会にも以下のように掲載されている。     嵯峨にひとつのふる家侍る。そのほとりに柿の木四十本あり。五とせ六とせ経ぬれど、このみも持来らず代かゆるわざもきかねば、もし雨風に落されなば、王祥が志にもはぢよ、若鳶烏にとられなば、… ►続きを読む

 

小督塚

 

小督塚(こごうつか)  2008年12月21日訪問 小督塚  渡月橋を渡り切り桂川の左岸、すなわち嵯峨に入る。桂川の川岸の三条通を西に進み、最初の道を北側に入ると、左手に小督塚がある。 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿で、中山家の始祖となった中山忠親の日記・山槐記によると治承4年(1180)の時に小督は23歳であったとされている。このことから小督は、桜町中納言藤原成範の娘として保元2年(1157)に生まれたと考えられている。類い稀な美貌を持ち、琴の名手となった小督は、宮中に上がり高倉天皇の寵愛を受けるようになった。高倉天皇は応保元年(1161)生まれであるから、小督の方が年上で… ►続きを読む

 

一乗寺下り松

 

一乗寺下り松 (いちじょうじさがりまつ) 2008年05月20日訪問 一乗寺下り松  八大神社の二の鳥居を潜り、詩仙堂を左手に見ながら坂を下っていくと、正面に大樹と共に八大神社の一の鳥居が見える。その横を過ぎると左手に松の木が植えられた石段が現れる。これが宮本武蔵と吉岡一門の決闘で有名な一乗寺下り松である。 一乗寺下り松 八大神社の一の鳥居  今日、我々が知る宮本武蔵像は吉川英治によるところが大きい。その元となったのが、承応3年(1654)宮本武蔵の養子・宮本伊織が父武蔵の菩提を弔うために、豊前国小倉藩手向山山頂に建立した自然石に刻まれた顕彰碑文・小倉碑文である。高さ4.5メートル… ►続きを読む

 

近江屋跡 その3

 

近江屋跡(おうみやあと) その3 2008年05月18日訪問 近江屋跡 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地の碑  再び話しを坂本龍馬と近江屋に戻す。 慶応3年(1867)11月15日を再現してみる。  近江屋跡 その2で触れたように越前藩から帰京した龍馬は、河原町三条の酢屋へ戻る。材木業を営む酢屋は、角倉家より高瀬川の木材独占輸送権を得ていたことより、伏見・大坂への連絡や高瀬川沿いの各藩邸へ折衝の拠点とするには適していた。海援隊京都本部が酢屋に置かれたことで、陸奥宗光、長岡謙吉等数多くの土佐藩士が投宿している。その後、土佐藩邸と河原町通を挟んだ場所で醤油商を営む近江屋・井口新助邸へ移る。この時期… ►続きを読む

 

近江屋跡 その2

 

近江屋跡(おうみやあと) その2 2008年05月18日訪問 近江屋跡 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地の碑  船中八策の全てが龍馬のアイデアではない。文久2年(1863)幕府総裁職に就任した松平春嶽のために、横井小楠が幕政改革の方針を国是七条により定めている。船中八策はこの国是七条に強い影響を受けている。そして龍馬も推奨した公議会論は慶応4年(1868)越前藩士由利公生による五箇条の御誓文の草案へとつながっていく。現在、船中八策の作者が坂本龍馬であること事自体にも疑いが持たれている。確かに龍馬の手による船中八策が発見されていないため証明することはできない。そういう意味でも、この時代のある範囲… ►続きを読む

 

近江屋跡

 

近江屋跡(おうみやあと) その1 2008年05月18日訪問 近江屋跡 河原町通に面して碑が建つが足を止める人は少ない  壬生寺から坊城通に出て、北に進む。坊城通と四条通の角にある隼神社・元祇園梛神社の向かい壬生寺道停留所から市バスに乗車する。四条通を東に走り、四条烏丸で下車し、室町通に建つホテルに向かう。再び夕食と夜の京を徘徊するため、河原町から祇園の方向に徒歩で行く。 河原町通の西側の歩道を四条通の交差点から北に進むと、坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地の碑が建つ。以前訪れた時は、京阪交通社の営業所であった。この日は既にシャッターが閉まっていたので、まだ営業していたか分からなかった。その後こ… ►続きを読む

 

鳥羽殿跡

 

鳥羽殿跡(とばどのあと) 2008年05月18日訪問 鳥羽殿跡 千本通の向こう側に建つマンション群が見える  秋の山のある鳥羽離宮跡公園の南には大きなグランドが現れる。この地の地下には鳥羽離宮南殿の遺構があることを記した京都市の看板がフェンスに掛けられ、鳥羽殿跡の碑が建つ。 鳥羽離宮は12世紀から14世紀頃まで代々の上皇により使用されてきた院御所である。敷地面積約180町(180万平方メートル)には南殿・北殿・泉殿・馬場殿・田中殿などの御所が建設されると、寺院や広大な池を持つ庭園も築かれる。さらに院の近臣をはじめとする貴族から雑人に至る宅地が、鳥羽殿周辺に与えられたため、あたかも新しい都… ►続きを読む

 

秋の山

 

秋の山(あきのやま) 2008年05月18日訪問 秋の山 丘の上に残る鳥羽伏見戦跡碑  小枝橋からつながる城南宮道から30メートルくらい南に鳥羽離宮公園がある。周りの平坦な地形の中で少し盛られたような秋の山と呼ばれる場所がこの公園の北側にある。安永9年(1780)に刊行された都名所図会にも秋山として残されている。     「小枝橋半町ばかり南にして、茶店の向ふなり。鳥羽法皇城南離宮を営給ひし時、四季の風景をつくり、紅葉を多く植させ給ふ所を秋の山といふ、今纔の岡山遺れり」 秋の山  確かに人工的な構築物のように見える。紅葉する木々が植えられたことから秋の山とされていることからも、当時… ►続きを読む

 

小枝橋 その2

 

小枝橋(こえだばし) その2 2008年05月18日訪問 小枝橋 秋の山にある鳥羽伏見の戦勃発の地小枝橋の碑にある地図  前述の野口武彦氏の「鳥羽伏見の戦い」によると、下記のような軍配書に従って1月3日の進軍が行われていたことが分かる。 1 鳥羽街道 竹中丹後守 攻撃当朝鳥羽に出張、東寺に向かひ候こと  秋山下総守歩兵一大隊(第五連隊) 小笠原石見守歩兵一大隊(伝習第一大隊)  谷土佐守 桑名四中隊 松平右近将監(浜田藩) 2 伏見 城和泉守 攻撃前日出張のこと  窪田備前守歩兵一大隊(第十二連隊) 大沢顕一郎歩兵一大隊(第七連隊) 間宮銕太郎 新選組150人 3 二条御城 大久保主膳正… ►続きを読む

 

小枝橋

 

小枝橋(こえだばし) その1 2008年05月18日訪問 小枝橋 旧小枝橋の謂れを記した碑、京道・城南離宮の道標と共に鳥羽伏見戦跡の石碑が建つ  城南宮神苑を出て、東西に走る城南宮堂を西に向かう。左手に駐車場を見ながら西の鳥居を潜ると南北に通る京阪国道が現れる。この四車線の国道を歩道橋で渡りさらに西に進むと、鴨川の土手に突き当たり、道は北に曲がり千本通に合流する。この土手の手前のガードレール脇に旧小枝橋風景図を記した石碑、京道・城南離宮の道標、そして鳥羽伏見戦跡の石碑が建つ。 小枝橋 正面に旧小枝橋が架かり、鳥羽街道は左に折れて納所へと続く  旧小枝橋風景図は、この先の土手に架かっ… ►続きを読む

 

西寺址

 

西寺址(さいじあと) 2008年05月18日訪問 西寺址 講堂跡の土壇に建つ碑  羅城門遺址のある花園児童公園から再び九条通に戻り、東寺から歩いた距離と同じだけ西に進む。スーパーのある七本松通の角を北に曲がり進む。市立唐橋小学校を過ぎると、ぽっかりと広がる唐橋西寺公園が現れる。 東寺の項でも触れたたように、平安京造営時は、羅城門を入った内側には東西の鴻臚館が建てられ、外交および海外交易の場として使われてきた。この平安京の鴻臚館は筑紫や難波の鴻臚館と比較して、最も遅く建設され、主に渤海使を迎賓していた。北路にて来訪した渤海使は能登客院(石川県羽咋郡志賀町)や松原客院(福井県敦賀市)を経由し… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー