徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

洛中の町並み 寺町通



洛中の町並み(らくちゅうのまちなみ) 2008/05/15訪問

画像
寺町通 商店街の中の錦天満宮

 2日間、京都の中心部に宿泊できたため、旅館の周りの町並みを見ることができた。まずは南北に四条通と御池通、東西に河原町通、烏丸通の4つの大路に囲まれた町並みを通り毎に見ていく。
 寺町通は河原町通の1本西側の通りで、北は鞍馬口通から南は五条通りまでの全長約4.6キロメートル。通りの原型は平安京の東端を南北に走る東京極大路である。天正18年(1590)豊臣秀吉が着手した京都大改造で、洛中の寺院をこの通りの東側に集めたことからこの通りに寺町の名が付いた。
 廬山寺梨木神社、そして新島襄旧邸などがこの通りに面している。 御池通から四条通の間、寺町通にはアーケードが架かり、河原町通や錦小路と並んで人通りの多い通りである。新しい店が目立つ中、古くから続く店も多くある。

まず御池通に面して本能寺がある。これは先の説明の通り、秀吉の命によって移された後の本能寺であり、天正10年(1582) 6月2日の本能寺の変の時には,北は六角,南は蛸薬師,東は西洞院,西は油小路に囲まれた地にあった。移転後も天明8年(1788)天明の大火により焼失、天保11年(1840)日恩上人が再建された堂宇も、元治元年(1864)蛤御門の変で焼失。現在の本堂は昭和3年(1928)に再建されたものである。ちなみに油小路通蛸薬師下る東側に建てられた本能寺跡の碑文によると本能寺は度々火災に罹るため、能の右側の「ヒヒ」と重なるのを忌み嫌い、火難から去る意を込めて「去」と書くのを慣わしとしているとされている。

画像
寺町通 鳩居堂

 姉小路の角に鳩居堂の大きな店構えが現れる。東京銀座の鳩居堂は観光客向けの商品が多いのに対して、こちらは本業の御香や文具が店の目に付く場所に置かれている。鳩居堂の公式HPによると、一の谷合戦で平敦盛を討った熊谷直実から数えて20代目に当たる熊谷直心が、江戸時代初期の寛文3年(1663)京都寺町の本能寺門前にて、薬種商「鳩居堂」を始めた。屋号は儒学者・室鳩巣の命名。中国の『詩経』の召南の篇にある「維鵲巣有、維鳩居之」が由来となっている。カササギの巣に託卵する鳩に、「店はお客様のもの」という謙譲の意を込め、室鳩巣の雅号と熊谷家の家紋「向かい鳩」にちなんだと言われている。 後の大村益次郎となる村田蔵六が安政2年(1855)に蘭学塾 鳩居堂を開いている。司馬遼太郎の花神の中では、蔵六は36両で空き屋敷を買い取り、塾を開いた様を鳩がカササギの巣に住み着いた例えに擬えて名付けたようなことが書かれていたように記憶する。蔵六は皮肉を混めて名付けたと思っていたので、鵲巣鳩居という言葉に対してあまり良い印象を持っていなかった。
 江戸中期の頃より、薬種の原料が「香」と共通することから、薫香線香の製造が始める。また同時に、薬種原料の輸入先である中国より、書画用文具の輸入販売も行う。
 江戸時代後期、4代目当主熊谷直恭や7代目当主熊谷直孝は本業から離れ、社会事業、国事そして教育などに注力してきた。特に直恭はオランダから長崎に痘苗が渡来したことを聞き、それを京都に持ち帰っている。これはわが国における種痘の最初であり、医師の手ではなく、一市民によって行われたことは賞賛に値する。直孝は直恭が作った種痘所・有信堂に教育塾を設置した。これが小学校令の発布による小学校開設の基となり、明治2年(1869年)に開校された柳池小学校の母体となった。
 明治10年(1877)8代目熊谷直行は、直恭以来の社会奉仕や国事事業への貢献が認められ、三条実美公から900年来伝承されてきた宮中御用の「合わせ香」の秘法を伝授された。それ以降、秘法は一子相伝として、現在も宮中の御用を勤めている。

画像
寺町通 矢田地蔵尊
画像
寺町通 矢田地蔵尊

画像
寺町通 三嶋亭
画像
寺町通 かに道楽京都本店

 すき焼きの老舗三嶋亭の重厚な店構えがアーケードの中に窮屈そうに並ぶ。三嶋亭の向かいには、かに道楽京都本店の巨大なカニのオブジェがあり、場違いな雰囲気を作り出している。三条通の入口に、道頓堀の猥雑感を持ち込んでしまい、残念な光景となっている。寺町通は西に折れ、ここより東側に新京極通が始まる。この寺町通と新京極通が一体となって河原町四条の商業圏を作り出している。

画像
寺町通 蛸薬師堂
画像
寺町通 蛸薬師堂

 養和元年(1181年)薬師如来の石仏を祀るため、六間四面の堂宇を建立したのがはじまり。
室町に住んでいた富者が髪を落とし林秀と号した。林秀は比叡山根本中堂の薬師如来を深く信仰し、比叡山までの月参りを長年にわたって行ってきた。しかし老年になったある日、薬師如来の前で、年老いて月参りも出来なくなるので、薬師如来様のお姿を一体お与え下さいと祈願した。その夜、夢枕に薬師如来が現れ、

     「昔、伝教大師が、私の姿を石に彫り、比叡山に埋めている。これを持ち帰るがよい。」 

と告げた。翌日、薬師如来の示した所を掘ると、立派な石の御尊像を得る事が出来た。
蛸薬師堂はもともと二條室町にあったが、付近に水澤、すなわち水の流れる沢があったので、水上薬師または澤薬師とよばれ、これがなまってタコ薬師となったと言う。また一説には、かつてこの寺にいた親孝行な僧が、病母の求めで蛸を買ったところ、蛸が何時しか薬師経に変わり、母の病も薬をのまず全治した。親孝行の僧を守護した本尊の霊験であるとして、蛸薬師というようになったとも伝えられている。

画像
寺町通 錦天満宮
画像
寺町通 錦天満宮
画像
寺町通 錦天満宮 鳥居の両端が建物の中に入っている

 長保5年(1003)菅原道真の父親である菅原是善の旧邸・菅原院を源融の旧邸・六条河原院の跡地に移築し、天満天神を祀った鎮守社が錦天満宮の始まりとなる。そして神宮寺として歓喜寺が創建された。この六条河原院は現在の渉成園辺りと考えられる。現在も文子天満宮が渉成園の西北にあるのには何か関係があるのかもしれない。北野天満宮が創建されたのが天暦元年(947)とすると、この歓喜寺の創建は50年後のこととなる。
 歓喜寺は正安元年(1299)に善導寺を併せ歓喜光寺と改名する。その歓喜光寺もまた天正15年(1587)秀吉の命により、寺とともに錦小路東端の現在地に移転し、その所在地名から錦天満宮と呼ばれるようになった。明治の神仏分離により歓喜寺は東山五条に移り、神社だけが残された。
 錦小路通の寺町と新京極の間にある鳥居は昭和10年(1935)に建てられた。両側の建物はその後に建設されたため、建物の中に鳥居の一部を呑込む形になっている。

画像
寺町通 小野数珠店
画像
寺町通 安田念珠店

 寺町通には、その名前のもととなった寺院が多くあったことから、仏具を取り扱う店舗が並ぶ。小野数珠店は創業300有余年ということなので、1700年頃からこの地で店を開いていたこととなる。現在はGacktが身に着けてはる黒オニキスのブレスを扱う店として有名なのかもしれない。安田念珠店も天和3年(1683)初代藤屋宗次郎が現在の地で創業している。

画像
寺町通 十三や

「洛中の町並み 寺町通」 の地図





洛中の町並み 寺町通 のMarker List

No.名称緯度経度
  寺町通01 35.0096135.7671
  寺町通02 35.0086135.767
  寺町通03 35.0061135.7669
01   本能寺
02  鳩居堂 35.0099135.767
03  矢田地蔵 35.0088135.7673
04  三嶋亭 35.0084135.767
05  かに道楽 35.0087135.7669
06  蛸薬師堂 35.0061135.7673
07  安田念珠店 35.0073135.7668
08  小野数珠店 35.0059135.7667
09  錦天満宮 35.005135.7673
10  十三や 35.0038135.7677

「洛中の町並み 寺町通」 の記事

「洛中の町並み 寺町通」 に関連する記事

「洛中の町並み 寺町通」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー