徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

上賀茂の町並み

 

上賀茂の町並み(かみがものまちなみ) 2008年05月19日訪問 上賀茂の町並み  北山通から北側の町名は鞍馬街道を挟んで、おおよそ西側が上賀茂、東側は下鴨となっている。京都府道103号上賀茂山端線は、叡山電鉄修学院駅のある山端川端町から北山通とその一本北の旧道を通り、鞍馬街道を北上して深泥池に出会う。この上賀茂深泥池町から東に走り上賀茂神社前交差点に至る。そのため深泥池から大田神社そして社家の町を通り上賀茂神社へと続く町並みは、上賀茂山端線に沿った町並みとなる。北側から京都盆地に迫ってくる山地の端を東西に縫うように走るのが上賀茂山端線であり、北側の家々は山を背にして建つ。 上賀茂の… ►続きを読む

 

深泥池

 

深泥池(みどろがいけ) 2008年05月19日訪問 深泥池  八坂神社脇のホテルを6時過ぎに出て、市営バス201号に乗車し四条通を西に進む。四条烏丸で下車し、地下鉄に乗り換えて北山を目指す。北山通に面した地上口に出ると目の前に鞍馬街道との交差点が現れる。 深泥池 京都信用金庫北山支店 深泥池 鞍馬街道  この交差点から鞍馬街道の坂道を上り始めると、街道の左手に懐かしい京都信用金庫北山支店の屋根が見える。菊竹清訓はこの京都信用金庫の一連の作品で昭和55年(1980)第21回毎日芸術賞を受賞している。菊竹は京都市内で多くの支店を手がけているので、こうして社寺を訪ねている中で時々出… ►続きを読む

 

祇園の町並み その2

 

祇園の町並み(ぎおんのまちなみ) その2 2008年05月18日訪問 祇園の町並み 夜の辰巳大明神 祇園の町並み 鴨川の西岸に建つ東華菜館  四条河原町から四条通を東に進む。近江屋 その3で触れた鳥新は、高瀬川の東詰めにあったと言われている。慶応3年(1867)11月15日の夜、坂本龍馬は近江屋から峯吉に軍鶏を買いに行かせている。おそらく往復で30分もかからない場所にあるこの店から戻ると既に事件は終わっていた。その先には東華菜館の装飾的な建物が現れ、四条大橋へとつながる。この一見4階建てに見える建物は、当時流行していたビアホールとして大正15年(1926)ヴォーリズによって設計さ… ►続きを読む

 

近江屋跡 その3

 

近江屋跡(おうみやあと) その3 2008年05月18日訪問 近江屋跡 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地の碑  再び話しを坂本龍馬と近江屋に戻す。 慶応3年(1867)11月15日を再現してみる。  近江屋跡 その2で触れたように越前藩から帰京した龍馬は、河原町三条の酢屋へ戻る。材木業を営む酢屋は、角倉家より高瀬川の木材独占輸送権を得ていたことより、伏見・大坂への連絡や高瀬川沿いの各藩邸へ折衝の拠点とするには適していた。海援隊京都本部が酢屋に置かれたことで、陸奥宗光、長岡謙吉等数多くの土佐藩士が投宿している。その後、土佐藩邸と河原町通を挟んだ場所で醤油商を営む近江屋・井口新助邸へ移る。この時期… ►続きを読む

 

近江屋跡 その2

 

近江屋跡(おうみやあと) その2 2008年05月18日訪問 近江屋跡 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地の碑  船中八策の全てが龍馬のアイデアではない。文久2年(1863)幕府総裁職に就任した松平春嶽のために、横井小楠が幕政改革の方針を国是七条により定めている。船中八策はこの国是七条に強い影響を受けている。そして龍馬も推奨した公議会論は慶応4年(1868)越前藩士由利公生による五箇条の御誓文の草案へとつながっていく。現在、船中八策の作者が坂本龍馬であること事自体にも疑いが持たれている。確かに龍馬の手による船中八策が発見されていないため証明することはできない。そういう意味でも、この時代のある範囲… ►続きを読む

 

近江屋跡

 

近江屋跡(おうみやあと) その1 2008年05月18日訪問 近江屋跡 河原町通に面して碑が建つが足を止める人は少ない  壬生寺から坊城通に出て、北に進む。坊城通と四条通の角にある隼神社・元祇園梛神社の向かい壬生寺道停留所から市バスに乗車する。四条通を東に走り、四条烏丸で下車し、室町通に建つホテルに向かう。再び夕食と夜の京を徘徊するため、河原町から祇園の方向に徒歩で行く。 河原町通の西側の歩道を四条通の交差点から北に進むと、坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地の碑が建つ。以前訪れた時は、京阪交通社の営業所であった。この日は既にシャッターが閉まっていたので、まだ営業していたか分からなかった。その後こ… ►続きを読む

 

壬生寺

 

律宗別格本山 宝憧三昧寺心浄光院(壬生寺(みぶでら)) 2008年05月18日訪問 壬生寺 本堂  現在の壬生寺は、律宗別格本山の寺院である。律宗とは戒律の研究と実践を行う仏教の一宗派であり、日本での律宗は、天平勝宝5年(753)鑑真が6度の航海の末に、唐から招来し東大寺に戒壇を開き、聖武上皇、称徳天皇を初めとする人々に日本で初めて戒律を授けたことに始まる。後に唐招提寺を本拠として南都六宗の一つとして今日まで続いているが、平安時代以降平安京を中心に栄えた平安二宗(天台宗・真言宗)とは異なるため、京都の寺院の中でも珍しい存在となっている。なお、壬生寺は通称で、寺号を宝憧三昧寺、院号を心浄光… ►続きを読む

 

八木邸

 

八木邸(やぎてい) 2008年05月18日訪問 八木邸 京都鶴屋 鶴寿庵の奥に八木邸の長屋門が見える  京福電鉄嵐山本線の踏み切りを越え、坊城通と綾小路通の角には新選組の屯所として使われた旧前川邸が残されている。その先に京都教育会が昭和6年(1931)に建立した新選組遺蹟が現れる。 八木家の始祖である朝倉氏は但馬国朝倉(兵庫県養父郡朝倉庄)に発している。鎌倉時代初期に朝倉高清の次男・重清が八木庄に入り、八木安高を名乗っている。その後、承久の乱(承久3年(1221))で鎌倉幕府に加勢したことにより一族は興隆する。八木家の宗家となる朝倉高清から7代後の朝倉広景が越前朝倉を興す。八木氏も越前を… ►続きを読む

 

旧前川邸

 

旧前川邸(きゅうまえかわてい) 2008年05月18日訪問 旧前川邸  壬生の町並みで触れたように、浪士組が京に着くと更寉寺、新徳禅寺、壬生村会所、南部亀次郎邸、中村小藤太邸、四出井友太郎邸、八木源之丞邸、浜崎新三郎邸、柳恕軒邸、百姓玖太郎邸、百姓新三郎邸の11軒に分宿している。この宿割には旧前川邸が含まれていないが、八木邸には近藤たち10名が宿泊している。旧前川邸の公式HPでは、浪士組の宿舎を選定するに当たって、市中情勢にも詳しく役人の信頼も厚かった前川本家に任されたとしている。前川本家は油小路六角にあり、御所や所司代の掛屋であった。公金の出納や資金運用の仕事など現在で言うところの金融… ►続きを読む

 

壬生の町並み

 

壬生の町並み(みぶのまちなみ) 2008年05月18日訪問 壬生の町並み 民家の屋根に見かけた鍾馗様と仁丹の町名表示板  鳥羽殿跡から再び城南宮を経由し、城南宮道を東に進み、市営地下鉄烏丸線竹田駅に向かう。この間徒歩でほぼ30分近い。この竹田の地は、鳥羽街道、京阪国道、阪神高速8号京都線、近鉄京都線、竹田街道、京阪本線、JR奈良線、伏見街道と南北への移動は容易だが、東西を結ぶ公共交通機関は少ないのでただひたすら歩くしかない。鳥羽殿跡を出たのが15時30分頃だったので、壬生寺を目指して市内に戻ることとしたが、この城南の地にある安楽寿院などの鳥羽殿に関連する史跡を巡ったほうが効率的であったか… ►続きを読む

 

鳥羽殿跡

 

鳥羽殿跡(とばどのあと) 2008年05月18日訪問 鳥羽殿跡 千本通の向こう側に建つマンション群が見える  秋の山のある鳥羽離宮跡公園の南には大きなグランドが現れる。この地の地下には鳥羽離宮南殿の遺構があることを記した京都市の看板がフェンスに掛けられ、鳥羽殿跡の碑が建つ。 鳥羽離宮は12世紀から14世紀頃まで代々の上皇により使用されてきた院御所である。敷地面積約180町(180万平方メートル)には南殿・北殿・泉殿・馬場殿・田中殿などの御所が建設されると、寺院や広大な池を持つ庭園も築かれる。さらに院の近臣をはじめとする貴族から雑人に至る宅地が、鳥羽殿周辺に与えられたため、あたかも新しい都… ►続きを読む

 

秋の山

 

秋の山(あきのやま) 2008年05月18日訪問 秋の山 丘の上に残る鳥羽伏見戦跡碑  小枝橋からつながる城南宮道から30メートルくらい南に鳥羽離宮公園がある。周りの平坦な地形の中で少し盛られたような秋の山と呼ばれる場所がこの公園の北側にある。安永9年(1780)に刊行された都名所図会にも秋山として残されている。     「小枝橋半町ばかり南にして、茶店の向ふなり。鳥羽法皇城南離宮を営給ひし時、四季の風景をつくり、紅葉を多く植させ給ふ所を秋の山といふ、今纔の岡山遺れり」 秋の山  確かに人工的な構築物のように見える。紅葉する木々が植えられたことから秋の山とされていることからも、当時… ►続きを読む

 

小枝橋 その2

 

小枝橋(こえだばし) その2 2008年05月18日訪問 小枝橋 秋の山にある鳥羽伏見の戦勃発の地小枝橋の碑にある地図  前述の野口武彦氏の「鳥羽伏見の戦い」によると、下記のような軍配書に従って1月3日の進軍が行われていたことが分かる。 1 鳥羽街道 竹中丹後守 攻撃当朝鳥羽に出張、東寺に向かひ候こと  秋山下総守歩兵一大隊(第五連隊) 小笠原石見守歩兵一大隊(伝習第一大隊)  谷土佐守 桑名四中隊 松平右近将監(浜田藩) 2 伏見 城和泉守 攻撃前日出張のこと  窪田備前守歩兵一大隊(第十二連隊) 大沢顕一郎歩兵一大隊(第七連隊) 間宮銕太郎 新選組150人 3 二条御城 大久保主膳正… ►続きを読む

 

小枝橋

 

小枝橋(こえだばし) その1 2008年05月18日訪問 小枝橋 旧小枝橋の謂れを記した碑、京道・城南離宮の道標と共に鳥羽伏見戦跡の石碑が建つ  城南宮神苑を出て、東西に走る城南宮堂を西に向かう。左手に駐車場を見ながら西の鳥居を潜ると南北に通る京阪国道が現れる。この四車線の国道を歩道橋で渡りさらに西に進むと、鴨川の土手に突き当たり、道は北に曲がり千本通に合流する。この土手の手前のガードレール脇に旧小枝橋風景図を記した石碑、京道・城南離宮の道標、そして鳥羽伏見戦跡の石碑が建つ。 小枝橋 正面に旧小枝橋が架かり、鳥羽街道は左に折れて納所へと続く  旧小枝橋風景図は、この先の土手に架かっ… ►続きを読む

 

城南宮神苑

 

城南宮神苑(じょうなんぐうしんえん) 2008年05月18日訪問 城南宮神苑 室町の庭  城南宮には、楽水苑と名付けられた中根金作作庭の神苑がある。この庭は禅宗寺院の修行の場としての庭園とは異なり、「参拝に来た人々の休息・憩いの場としてほしい」という城南宮の希望に沿って作られたものである。そのため、神苑の敷地の大きさだけからではなく、かつてこの地にあった鳥羽離宮を思い起こさせるような伸びやかな雰囲気が漂う明るい庭園となっている。 城南宮神苑 春の庭 小川のせせらぎ 城南宮神苑 春の庭 多くの種類の草木が植えられている  神苑は「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城… ►続きを読む

 

城南宮

 

城南宮(じょうなんぐう) 2008年05月18日訪問 城南宮 本殿へ向かう鳥居  西寺址から再び九条通に戻り、城南宮へと向かう。公共の交通機関を使うと時間も掛かり、便はあまり良くないので、やむなくタクシーを利用することとする。城南宮への道筋はお任せすると、新千本通を南に下り十条通に出る。ここから東に走り国道十条の交差点で京阪国道に入り、ここから真直ぐ南に進む。鴨川を越え、名神高速道路の京都南インターチェンジの高架を過ぎると城南宮に着く。タクシーを使えば九条から10分弱で到着できるので、竹田駅から徒歩で向かうよりも早い。 城南宮 城南宮道の西側に建つ鳥居 城南宮 城南宮道の中 本… ►続きを読む

 

西寺址

 

西寺址(さいじあと) 2008年05月18日訪問 西寺址 講堂跡の土壇に建つ碑  羅城門遺址のある花園児童公園から再び九条通に戻り、東寺から歩いた距離と同じだけ西に進む。スーパーのある七本松通の角を北に曲がり進む。市立唐橋小学校を過ぎると、ぽっかりと広がる唐橋西寺公園が現れる。 東寺の項でも触れたたように、平安京造営時は、羅城門を入った内側には東西の鴻臚館が建てられ、外交および海外交易の場として使われてきた。この平安京の鴻臚館は筑紫や難波の鴻臚館と比較して、最も遅く建設され、主に渤海使を迎賓していた。北路にて来訪した渤海使は能登客院(石川県羽咋郡志賀町)や松原客院(福井県敦賀市)を経由し… ►続きを読む

 

羅城門遺址

 

羅城門遺址(らじょうもんいし) 2008年05月18日訪問 羅城門遺址  東寺の南大門を出て、西寺址を目指し九条通を西に進む。歩いていては気が付かないが、南大門から西側部分の九条通は、徐々に南に折れている。東寺の境内の南端にある堀の幅を見るとよく分かる。千本通が九条通を交差する少し手前を北に入っていくと三角形をした小さな敷地の花園児童公園が現れる。この公園の中央に柵に囲まれて建つ石碑がある。これが明治28年(1895)の平安遷都千百年紀念祭の事業として建立された羅城門遺址である。 古代都市を取り囲む城壁のことを羅城と呼ぶことから、羅城門とは羅城に開けられた門のことである。中国では外敵防禦… ►続きを読む

 

教王護国寺(東寺) その2

 

真言宗総本山 八幡山 教王護国寺(きょうおうごこくじ) その2 2008年05月18日訪問 東寺 金堂 東大寺の大仏殿を思い起こされる大仏様  東寺の建物を中心に南側から境内を見ていく。 東寺 南大門に掛かる提燈とその奥に見える金堂  まず九条通に面して建つ南大門は明治28年(1895)に三十三間堂の西門を移築したものであり、重要文化財に指定されている。 東寺 金堂  南大門から一直線上に配置された伽藍の一つである金堂は国宝に指定されている。東寺の中心をなす堂宇で、諸堂塔のうちもっとも早くから建設が始められている。弘仁14年(823)の空海への下賜の際には、既に完成していたと… ►続きを読む

 

教王護国寺(東寺)

 

真言宗総本山 八幡山 教王護国寺(きょうおうごこくじ) その1 2008年05月18日訪問 東寺 五重塔と庭園  六孫王神社から八条通を大宮通の方向に少し戻ると、重要文化財に指定されている東寺の北総門が南側に現れる。ここより東寺に入っていく。右手の洛南高等学校、左手の塔頭の間を東寺の北大門へ向かって櫛笥小路を進む。この小路は平安時代に道が作られた時の幅員を現在に伝えていると言われている。東西に走る針小路通は骨董通と呼ばれるように、弘法市が行われる日にはこの周辺にも露店が建ち並ぶようだ。針小路通を越えると観智院の虚空蔵菩薩の提燈が見えてくる。観智院は春と秋に特別公開が行われ、今回は春季特別… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー