徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

哲学の道



哲学の道(てつがくのみち) 2008年05月17日訪問

画像
哲学の道 宗諄女王墓

 岡崎神社の境内から丸太町通に出て東に進むと、白川通と丸太町通の交差点・天王町に出る。そのまま丸太町通を少し上ると鹿ケ谷通が現れ、丸太町通はここで終わる。この鹿ケ谷通を南に下り、永観堂禅林寺の手前を東に入ると正面に若王子橋が現れる。ここが哲学の道の南の端となる。

画像
哲学の道 若王子橋の途中で見かけた石標
画像
哲学の道 若王子橋の途中で見かけた植木に埋もれている石標
画像
哲学の道 若王子橋 左手に哲学の道と記された石標

 哲学の道は、南の熊野若王子神社から始まり、北は銀閣寺まで続く疎水に沿った約1.5キロメートルの散歩道である。かつて西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことから名がついたと言われている。当初は思索の小径と呼ばれていたようだが、西田幾多郎の愛弟子田辺元や三木清らも好んでこの道を散策するようになり、いつしかドイツにある哲学者の道にちなんで哲学の道と呼ばれるようになった。哲学の道開通式については昭和45年(1970)11月昭和47年(1972)3月の2つの記述がHP上にある。前者は伏見区役所総務課、後者は上下水道局といずれも京都市の組織である。疎水を管理している上下水道局の歴史のほうが正しいようにも思えるが、いずれにしてもこの時期に散策路が整備され、正式に哲学の道となったのだろう。

画像
哲学の道 若王子橋から北を眺める
画像
哲学の道 叶匠壽庵京都茶室棟 まだ開店していない

 昭和61年(1986)道の日の制定を記念して建設省と「道の日」実行委員会により選定された「日本の道100選」に、札幌大通り、東京の中央通り、横浜の山下公園通り、御堂筋などとともに京都市内唯一の道として、哲学の道が選ばれている。ちなみに100選と銘は打っているが、実際には104本の道路が選ばれている。

画像
哲学の道 南禅寺塔頭・光雲寺の大屋根
画像
哲学の道

 哲学の道には桜が植えられ、春は花見の名所となっているが、これは白沙村荘に制作の拠点を置いていた橋本関雪の夫人が大正年間に京都市に寄贈したのに始まるとされている。当初の木は樹齢が尽き、植え替えられ現在に至っているが、今でも関雪桜と呼ばれている。

画像
哲学の道

 琵琶湖疏水については、既に南禅寺水路閣の項で触れているので、ここでは概略だけにする。
 明治14年(1881)第3代京都府知事に就任した北垣国道は,京都の産業振興を目的として、水運、灌漑、上水道、そして水車による動力に利用できる疎水の開鑿を計画した。そして明治16年(1883)現在の東京大学工学部の前身に当たる工部大学校を卒業したばかりの田邉朔郎を主任技術者に任じ設計監督にあたらせた。
琵琶湖疎水は、第1疎水と疏水分線(明治18年(1885)着工 明治23年(1890)竣工)、鴨川運河(明治25年(1892)着工 明治27年(1894)竣工)、第2疎水(明治41年(1908)着工 明治45年(1912)竣工)の4つの部分で構成されている。
 哲学の道を流れる疎水は疎水分線と呼ばれている。蹴上にある合流トンネルから始まり、南禅寺トンネルから南禅寺の境内を水路閣でまたぎ、永観堂の東側を隧道で抜け、熊野若王子神社から慈照寺の間は西側を通り北進する。その後今出川通と並走し、白川通の少し先で再び北進し白川疏水通と並走する。高野川を渡り松ヶ崎浄水場の南縁から南西へ方向を変え下鴨中通で開渠区間は終わり、賀茂川以西は紫明通の下を進み、小川頭(現在の紫明通小川)を終点とし、堀川に合流している。
 これらの工事は上記の通り第1疎水の着工とともに行われ、明治23年(1890)竣工している。本来の開発目的であった水運、灌漑、上水道そして水車による動力から、上水道として利用に絞られたが、竣工後100年経って、当初は考えてもいなかった観光資源としての価値が最も大きくなったと言えるのではないだろうか。

画像
哲学の道
画像
哲学の道 西田幾多郎の歌碑 「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」
画像
哲学の道

 哲学の道沿いには、南側から熊野若王子神社、大豊神社、霊鑑寺、安楽寺、法然院、慈照寺と続くため多くの観光客で賑う。今回訪れたのが、土曜日の朝8時頃だったお陰で近くに住んでいる方の散歩に行き当たる程度であった。

画像
哲学の道 北端の銀閣寺道

画像
哲学の道

「哲学の道」 の地図





哲学の道 のMarker List

No.名称緯度経度
  哲学の道01 35.0159135.7958
  哲学の道02 35.0168135.7959
  哲学の道03 35.0172135.796
  哲学の道04 35.0173135.796
  哲学の道05 35.0174135.7959
  哲学の道06 35.0174135.7959
  哲学の道07 35.0175135.7957
  哲学の道08 35.0176135.7955
  哲学の道09 35.0179135.7952
  哲学の道10 35.0185135.7947
  哲学の道11 35.0188135.7945
  哲学の道12 35.019135.7943
  哲学の道13 35.0191135.7942
  哲学の道14 35.0193135.7941
  哲学の道15 35.0195135.7939
  哲学の道16 35.0197135.7939
  哲学の道17 35.0199135.7939
  哲学の道18 35.0202135.7938
  哲学の道19 35.0205135.7939
  哲学の道20 35.0211135.794
  哲学の道21 35.0214135.7941
  哲学の道22 35.0215135.7942
  哲学の道23 35.0217135.7943
  哲学の道24 35.0219135.7944
  哲学の道25 35.0221135.7944
  哲学の道26 35.0222135.7946
  哲学の道27 35.0223135.7947
  哲学の道28 35.0225135.7949
  哲学の道29 35.0227135.7952
  哲学の道30 35.0228135.7955
  哲学の道31 35.023135.7957
  哲学の道32 35.0231135.7958
  哲学の道33 35.0232135.7959
  哲学の道34 35.0233135.796
  哲学の道35 35.0235135.7961
  哲学の道36 35.0236135.7961
  哲学の道37 35.0238135.7962
  哲学の道38 35.024135.7963
  哲学の道39 35.0241135.7963
  哲学の道40 35.0243135.7963
  哲学の道41 35.0245135.7963
  哲学の道42 35.0247135.7963
  哲学の道43 35.0249135.7962
  哲学の道44 35.0252135.796
  哲学の道45 35.0254135.7958
  哲学の道46 35.0256135.7957
  哲学の道47 35.0257135.7956
  哲学の道48 35.0259135.7955
  哲学の道49 35.0261135.7954
  哲学の道50 35.0264135.7954
  哲学の道51 35.0265135.7954
  哲学の道52 35.0266135.7954
  哲学の道53 35.0268135.7953
  哲学の道54 35.0269135.7952
  哲学の道55 35.0271135.7951
01  熊野若王子神社 35.0157135.7961
02  南禅寺 光雲寺 35.0169135.7951
03  大豊神社 35.0183135.7961
04  霊鑑寺 35.0206135.7963
05  安楽寺 35.0216135.7965
06  法然院 35.0239135.7974
07  櫻本陵 35.022135.7953
08  慈照寺 35.0265135.798

「哲学の道」 の記事

「哲学の道」 に関連する記事

「哲学の道」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

カテゴリー