徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

京都御所 その13



京都御所(きょうとごしょ)その13 2010年1月17日訪問

画像
京都御所 清涼殿 2014年10月8日撮影

 京都御所 その12では長州と因州そして有栖川宮家との関係を見てきた。因州鳥取藩と有栖川宮家の関係は、水戸藩と有栖川宮家の縁戚関係が基となっている。つまり徳川斉昭の五男・慶徳が池田家の養子となったことで、水戸との関係が因州に継承されたと考えてもよいだろう。そして藩内の急進的な尊皇攘夷派が、因習的な藩主側近を武力で排除する本圀寺事件を境にして、事件の実行犯である河田等と宮家が直接結ばれるようになっている。さらに中村武生氏の「寺田屋事件の研究」(講談社現代新書2131 2011年刊)によれば、長州藩も藩に縁故のある古高俊太郎を経由して、八月十八日の政変以降に有栖川宮家と独自の交渉経路を持つに至った。 この項では長州藩と鳥取藩の談合が決裂した理由とともに18日夜から19日かけての桂小五郎の行動を明らかにして見る。

 馬屋原二郎の「元治甲子禁門事変実歴談」(馬屋原二郎 防長学友会 1913年刊)に、18日夜から19日にかけての桂の行動についての記述がある。同書には、当時小倉衛門介と名乗っていた馬屋原二郎の実歴談、木戸孝充手記抄、そして木戸孝充の口述を杉山孝敏が筆記ものを所収している。木戸の手記抄によれば、因州藩士は伏見や天王山へ往来し、長州藩がどのように進撃するかを理解していた。また河原町の長州藩邸には諸藩士70から80人が屯していた。桂は18日夕刻にこれらの諸士を率いて因州藩邸に向かう。もともと因州藩の藩邸は油小路下立売にあったが、藩主・池田慶徳が幕府朝廷間の周旋を積極的行うようになり、元治元年(1864)2月には新たな藩邸建設に着手している。西は東堀川通、北は中立売通、東は油小路通、そして南は上長者町通に面するものであった。同年4月21日に上棟しているので、事変当時には完成していたと思われる。

画像
京都御所 清涼殿 2008年5月13日撮影
画像
京都御所 清涼殿 2008年5月13日撮影

 桂が河原町藩邸から率いた長州藩の兵士達は、4、5日前に山崎の真木・久坂軍から分かれて、三々五々に因州人または対州人として入京したもので、長州兵だけではなく諸藩の浪士も含まれていた。その多くは吉敷で結成された宣徳隊の一手であった。軍監斥候に時山直八、隊長は隊の創設者でもある服部哲二郎、小隊長は内海忠勝であった。馬屋原二郎の「元治甲子禁門事変実歴談」には内海忠勝の履歴抜抄が所収されている。この一文によれば、内海は因州藩士・河田左久馬の家来として駕籠脇に随従して京都に入り油小路因州邸隣りの長府毛利留守居役宅に潜伏していた。内海隊は18日夜半に因州邸に入ったが、因州兵は御所急難の報が入り全兵警衛の場所である有栖川宮邸に出払っていた。内海達は因州藩の違約を責めていた所、河田左久馬が騎馬で藩邸に戻ってきた。河田は「長藩ノ諸君宜ク決心アレヨ」と大声で言えば、時山直八も譲らず大声で、「今日ニ至リ決心セヨトハ何事ソ続ひて足下ニ談スルコトアリ先ヅ馬ヨリ下レヨ」と呼び留めている。しかし河田も御所危急の時を口実にそのまま馬を飛ばして御所に向かっている。内海隊は当初の目的通り御所内に進入し因州兵と協同し幕府軍を挟撃することに決し、御所に向かっている。今出川御門の警衛が厳しいため、ここより九門内に入ることが出来なかった。そのため鴨川沿い出て更に南に進み九門内に入ったとあるので、石薬師御門、清和院御門あるいは寺町御門の何れかから進入したのであろう。しかし有栖川宮邸の因州兵より、違約したのは長州藩であり因州藩は長州との関係を絶ち御所警衛に専念すると云われ、長州藩も自由に行動することを勧められる。内海隊は九門を出でて再び因州邸に引き揚げたところに、土佐浪士・石川清之進が来て長兵大敗の戦況を伝えている。佐々木男也を始め各自陣羽織を脱ぎ、挽回のため天龍寺に引上げ遊撃隊と共に再度入京を試みることを決め、因州邸を去って行った。馬屋原が有栖川宮邸の築地沿いに内海隊を目撃したのは、因州藩との企てが決裂し因州邸に引き揚げる前の事であったようだ。

画像
長州藩邸跡 2011年6月19日撮影
画像
長州藩邸跡 桂小五郎像 2011年6月19日撮影

 因州藩が5月27日に開催された栂尾会議以降、長州藩に対する支援が後退したのには藩内の事情があった。馬屋原二郎の「元治甲子禁門事変実歴談」では、但馬国出身で生野の変で敗れた後に因州藩士となった北垣国道が馬屋原に与えた資料を抜粋している。北垣によれば当時の因州藩の内情は混沌としたもので、藩の要路には、藩主・池田慶徳の兄に当る一橋慶喜を補佐する原市之進や梅沢孫太郎等の意見に同調する佐幕派があった。これに対して長州藩を支援する派も一枚岩ではなかったようだ。つまり長州藩の挙に同意して成敗を問わず戦闘に応じようとする派と長州を支援するものの藩と君主を守ることを前提とする派に大別される。河田等二十士は前者の代表であり、彼等が長州と内応の密約を結んでいる。
 「贈従一位池田慶徳公御伝記 二」(鳥取県立博物館 1988年刊)の6月28日の条に、「昨夜分知伊勢守、暴に卒去す。」とある。分知伊勢守とは因州藩の支藩である鹿奴藩(鹿野藩)の藩主・池田仲建のことである。6月27日夜に急死したとあるが、伊勢守の死は京への出兵に対する諫死であった。病にあった池田慶徳の名代として御守衛の兵を率いての上京を依頼されていた。しかし伊勢守は今回の出兵は何等効もなく。富国強兵の策を講じ他日上京奉公の機会を待つべきと上申し、登城を病として拒絶した。伊勢守が出兵上京を拒んだのは、河田等在京の過激な有志が兵を長州支援に利用するという風評を聞き、これを避けるためであったと同書は記している。同月29日、慶徳は出兵する家老・鵜殿主水介等に御所警衛を第一とし万一御所に対して乱行致す者があるならば、その時は死場と心得、決戦に及ぶように命じている。ここに因州藩の方針が定まった。原口氏の言葉を借りれば、相対立する長州軍と京都守備諸軍の両者から中立的な態度を堅持し、禁闕守衛を名目にして討長の軍には参加しない。また長州軍が勅許も待たずに入京しようとするときはこれを阻止するというものであった。
 「贈従一位池田慶徳公御伝記」によれば、7月朔日に河田左久馬と松田正人は山崎に赴き、一旦退去することを諭している。久坂玄瑞と入江九一は書を認め河田等に斡旋を依頼している。河田は添書と共に留守居役の山部隼太に、そして山部は伝奏に提出している。同月2日、幕府より因州藩に上賀茂御警衛の命が下っている。
 なお堀庄次郎は元治元年(1864)9月5日に尊王攘夷派の因州藩士・増井熊太と沖剛介に、公武合体論者として暗殺されている。甲子戦争後の長州征伐に因州藩が加わったことが堀の仕業と思い込んでの犯行であったようだ。文久3年(1863)8月18日に起きた本圀寺事件の直前、堀は当時の上司であった藩重役の黒部権之助と今後の藩の方針について論じ、堀は黒部の公武合体派的な方針を非難したとされている。それから丁度1年後に、今度は堀の因州藩を守るためにとった施策が公武合体派のレッテルが貼られるとは皮肉なものである。一書生としての発言と藩の重責を担っての発言では、同じ思想を持っている者でも異なった発言となることは致し方ないことなのかもしれない。

画像
桂小五郎・幾松寓居跡 2011年6月19日撮影
画像
桂小五郎・幾松寓居跡 2008年5月15日撮影

 因州藩との密約が破談となった後、馬屋原は桂小五郎と共に朔平門に向かっている。この時、2人は因州藩の肩印をつけているため、周りが敵兵で充満していても怪しまれることはなかった。桂は朔平門で鳳輦の遷幸を伺い、馬屋原は因州との連携が破綻したことを諸手に伝えるため、ここで2人は別れている。馬屋原と別れた桂小五郎は朔平門辺りで鳳輦の遷幸を数刻待ったが、「鸞輿未遷らず」と人伝に聞き、単身堺町御門に至る。しかし既に長州兵は敗退し鷹司邸は炎上していた。再び朔平門に戻るが「鸞輿遂に遷らざる」の確報を得たため、乱衆に混じり敵情を観察しながら日が暮れるのを待った。桂はここで敵と戦い闘死することは国に益無しと考え、天王山の本営に赴かんとしたが、伏見を経て淀に至ったところで、天王山からすでに藩兵が撤収したことを聞き、再び京都に戻ったのは7月20日の未明前のことであった。この後、桂は五昼夜に亘って破衣を被り乞丐と偽り市内に留まった。そして朝廷内で長州藩討伐の議が起こるのを聞き、遂に京を出る決断をする。昼は休み夜に動き逃れて但馬に入り、この地で勤王を唱える者に身を寄せる。

 馬屋原は今出川門より一旦御所を出て裏伝い仙洞御所を廻り、鷹司邸の裏門に出ている。既に山崎から入京した真木・久坂隊の一部が控えており、因州藩の肩印をつけた馬屋原を見て銃を打ち掛けそうになった。味方である合印の脚絆上部の幅一寸ばかりの白紐を示してこれを制し、この隊の総督である入江九一に因州との密約破談を報告している。しばらくして邸内に入れという指示が出たため、入江と共に馬屋原も邸内に入り、久坂にも破談の事情を報知している。ここに桂が与えた使命を果たし、さらに同志の河北義次郎、志道寛一、南貞助、天野権九郎等との再会し門外の越前兵と戦っている。この4人は久坂玄瑞より、上京の途上にある世子に戦況を伝える役割を与えられたが、これを辞して邸内に残って戦っていた。ここに馬屋原が加わったというのが事実のようだ。彼等が辞退した役割を入江九一に依頼し、久坂と寺嶋忠三郎は自刃して果てている。依頼された入江も裏門口から邸外に出たところで彦根兵の槍を右目に受けている。入江の傍にいた南貞助が介抱し邸内に連れ入れている。河北義次郎が後に入江の弟の野村靖に入江の最期を伝えていることについては、京都御苑 鷹司邸跡 その4で既に記しているので、ご参照下さい。馬屋原は南等より半時間位先に裏門口より脱出したため、ここで4人と別れている。田村甚之丞を伴い鷹司邸の裏門口から出でた馬屋原は丸太町辺りの横町で、直ぐに敵兵と遭遇している。ここに於いても因州兵・馬倉鉄助を装い難を逃れている。さらに寺町通に出て蛤御門へ向い、桂との最後の約束を果たそうとしたが、既に砲声も止み避難する人に形勢を聞くと既に戦闘は終ったとのことで、天龍寺を目指し京の町を横切っている。天龍寺に残っていた負傷兵と共に樫原を迂回して山崎に到着すると、松本鼎、阿武素彦や河北等4名と再会する。そして西宮へ陸路をとって夜通し徒歩で落ち延びている。この時、川船を選んだ者の多くは幕府側の高松藩に捕縛されている。また、桂小五郎の養子・勝三郎のように桜宮(大阪市都島区)で自刃した者も少なくなかった。なお高松藩に捕えられた者は千日前の獄舎につながれている。京都御所 その11でも触れたように、長州藩大阪藩邸の邸吏は無事帰国を果たしているので、この千日前牢で斬首あるいは獄死したものは、甲子戦争後の撤兵で捕縛された者である。明田鉄男氏の「幕末維新全殉難者名鑑」(新人物往来社 1986年刊)にも千日牢で獄死が続く。

画像
孝允館 明治天皇は明治10年5月19日に木戸孝充の病床に行幸されている
2014年10月8日撮影
画像
孝允館 2014年10月8日撮影
画像
孝允館 2014年10月8日撮影

 再び18日午後からの桂小五郎の動きを振り返ると、対州藩藩邸から長州藩河原町藩邸へ移り京都藩邸留守居役の乃美織江と別れの宴を持った後、因州藩邸で河田等からの連絡を待つ。しかし19日の未明に至っても連絡がないため、今出川御門より入り御所の北西にある有栖川宮邸に赴く。既に中立売御門及び蛤御門での戦闘が始まり、因州藩より一方的に破談を申し渡される。馬屋原と別れ朔平門辺りで鳳輦の遷幸を待つが、なかなか遷幸が行われないため堺町御門の鷹司邸に赴く。既に邸内に立て籠もった長州藩も天王山に逃れ、邸も炎上していたので、再び朔平門に戻る。
 19日未明から午後にかけての桂は御所の東半分を、言葉は良くないが何も為せずにただ右往左往していた。日没後に目立たないように京を出て天王山を目指したが、約束の通り集結が為されずに、三々五々大阪方面へと長州兵は落ちて行ったことを知る。天王山には誰も残っていないことを確認した桂は、山口への帰国を断念し情報収集のために京に戻ることを決意する。なお乞食に身をやつした桂が愛妾の幾松から握り飯を貰う有名なエピソードはこの時のことである。桂が京を出た正確な日付は残っていないようだ。「松菊木戸公伝」(マツノ書店 1996年覆刻)も「史実考証木戸松菊公逸事」(有朋堂書店 1932年刊)も「洛中に潜伏すること五昼夜」とあるのみである。この後、対州藩邸に出入りしていた但馬出石町の商人・広戸甚助の助けを借り但馬に入る。出石町では甚助の弟の直蔵の親族にあたる角屋喜作の家に寓居させ、更に昌念寺に潜伏させている。「木戸孝充文書」(「日本史籍協会叢書 木戸孝充文書 二」(東京大学出版会 1930年刊 1985年覆刻))には、桂小五郎が8月8日に対州藩大島友之丞に宛てた書簡(二-33)が残されている。これが現存する事変後最初の書簡であろう。ここには18日から19日にかけての因州藩との交渉経過から戦闘開始以降の桂の行動、そして「但州に罷越商人と相成銀山へ入込居候はゝ一年位出来可申と存候」と記しているので、この時期にはすでに但馬に潜入していたと考えられる。木戸が出石を出たのは慶応元年(1865)4月8日にであった。実に8ヶ月余も幕府の目を逃れ潜伏していたことになる。なおこの期間の桂の様子を取り上げ、司馬遼太郎は「逃げの小五郎」(「幕末」(文芸春秋社 1963年刊))という短編小説に仕上げている。

画像
京都御所 清涼殿 2014年10月8日撮影

「京都御所 その13」 の地図





京都御所 その13 のMarker List

No.名称緯度経度
  安政度 御所 35.0246135.7627
01  京都御苑 中立売御門 35.025135.7596
02  京都御苑 蛤御門 35.0231135.7595
03  京都御苑 下立売御門 35.0194135.7595
04  京都御所 清所門 35.0258135.761
05  京都御所 宜秋門 35.0246135.761
06  京都御所 建礼門 35.0232135.7621
07  京都御所 建春門 35.0236135.7636
08  京都御所 朔平門 35.0272135.7624
09  京都御所 月華門 35.0238135.7617
10  京都御所 承明門 35.0235135.7621
11   京都御所 日華門 35.0238135.7625
12  京都御所 紫宸殿 35.0241135.7621
13  京都御所 清涼殿 35.0243135.7617
14  京都御所 小御所 35.0245135.7625
15  京都御所 御学問所 35.0249135.7625
16  京都御所 御池庭 35.0247135.763
17  京都御所 御常御殿 35.0253135.7628
18  京都御所 御内庭 35.0253135.7631
19  京都御苑 清水谷家の椋 35.0231135.7608
20  京都御苑 凝華洞跡 35.0213135.7624

「京都御所 その13」 の記事

「京都御所 その13」 に関連する記事

「京都御所 その13」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー