泉涌寺 今熊野観音寺
泉涌寺 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ) 2008年12月22日訪問
新善光寺の前の坂を上り、再び泉涌寺道を進む、右手に京都市立月輪中学校を見ながら進むと、目の前で道が三方向に分かれる。左は善能寺、来迎院と今熊野観音寺へ、中央は泉涌寺の本坊へ、そして右は泉涌寺の大門へと続く。左に折れた先にある赤い欄干の鳥居橋を渡り、さらに進むと今熊野観音寺の伽藍が見えてくる。
今熊野観音寺の公式HPに記されている沿革に最初に登場する人物は弘法大師である。大同2年(807)弘法大師が熊野権現のご霊示を受けてこの地に庵を結ぶとしている。東寺で真言密教の秘法を修法されていた頃、東山の山中に光明がさし瑞雲が棚引くのを目撃する。不思議に感じた弘法大師は、その地に赴き、白髪の老翁に出会う。老翁は、この山には一寸八分の観世音が居られる。これは天照大神の御作で衆生済度のためにこの地に来現された。ここに一宇を構えて観世音を祀り、末世の衆生を利益し救済されるように告げ、一寸八分の十一面観世音菩薩像と一夥の宝印を大師に与えている。そして自分は熊野権現の化身であり、永くこの地の守護神となると弘法大師に告げ姿を消している。これを聞いた弘法大師は堂宇を建立し、自ら一尺八寸の十一面観世音菩薩像を刻まれ、授かった一寸八分の像を体内仏として納め、奉安されたのが今熊野観音寺の始まりとしている。
この伝説に出てくる大同2年は、空海が唐から帰国する翌年に当たる。空海には入京の許可がすぐには下りなかったため、大宰府の観世音寺に止住している。大同4年(809)平城天皇が退位し、嵯峨天皇が即位する頃に入京し高雄山寺(現在の神護寺)に入っている。そして嵯峨天皇から東寺を賜るのは、かなり先の弘仁14年(823)のことであった。
また弘仁3年(812)空海は嵯峨天皇より官財を賜わり、勅旨を奉じて今熊野観音寺の諸堂を造営したとする説と、天長年間(824~833)に開創されたという説もある。空海が始めた造営がこの時期に完成したとも考えられる。
その後、左大臣藤原緒嗣の発願により広大な寺域に伽藍造営が図られる。この事業は緒嗣の代では完成を見ず。斉衡2年(855)亡父の遺志を継いだ藤原春津によって果たされる。このあたりが伝説を除いた開創に関わる歴史であったのではないだろうか?
藤原緒嗣は藤原四家の藤原式家に連なる藤原百川の長男として宝亀5年(774)に生まれている。藤原不比等から数えて4代目にあたる。父百川は神護景雲4年(770)称徳天皇の崩御の際の光仁天皇即位、そして宝亀4年(773)光仁天皇の第1皇子である山部王の立太子に尽力してきた。しかし天応元年(781)の桓武天皇即位を見ることなく、百川は宝亀10年(779)に亡くなっている。
桓武天皇は百川の恩に報いる心が強かったのか、あるいは才能に期待してか、嫡男である藤原緒嗣に対して異例の昇進を行う。これにより緒嗣は延暦21年(802)29歳の若さで父・百川と同じ参議に昇進し公卿に列している。この期待に報いるように延暦24年(805)桓武天皇の諮問に対し、夷平定と平安京の建設の中止を建言する。最終的にはこの建言が受入れ、桓武天皇の心血注いだ平安京開発という一大事業は終了することとなる。そして翌延暦25年(806)桓武天皇は崩御している。
緒嗣は桓武天皇、平城天皇そして嵯峨天皇の3代に仕え、一時は藤原北家を凌ぐ権勢を得たが、薬子の変に藤原式家の人物が関わったことにより、政治的地位の低下を招き、同世代の北家の藤原冬嗣の台頭を許すとなる。さらに冬嗣の死後も子の長良・良房兄弟が政界の中心に台頭しつつあるのに対して、緒嗣が将来を期待していた長男家緒にも先立たれてしまう。
このような失意の晩年に今熊野観音寺の整備と後の泉涌寺となる法輪寺の創建に携わっている。承和10年(843)に死去している。跡を継いだ次男の春津は姿形が美しく、心がけも上品な人物であったとされている。名門福貴の家柄に生まれ、兄の死によって父・緒嗣の後継者となったが、出世や物欲に無関心で、馬を集めて観ることのみが楽しみだった。
平安時代末期の永暦2年(1161)平家の後ろ盾の元、後白河上皇が法住寺殿の造営に着手する。十余町にわたる敷地には南殿、西殿、北殿の三御所がつくられる。この法住寺殿の広さは、財団法人京都埋蔵文化財研究所のHPに掲載されている 京都市遺跡地図台帳の68と77(https://g-kyoto.gis.pref.kyoto.lg.jp/g-kyoto/APIDetail/Gate?API=1&linkid=61496214-fa05-49b7-837b-ae0b62250af6&mid=671 : リンク先が無くなりました )の地図の546(https://g-kyoto.gis.pref.kyoto.lg.jp/g-kyoto/APIDetail/Gate?API=1&linkid=c56ab840-8c88-4367-b1b4-30e2bbcea9a3&mid=671 : リンク先が無くなりました )の領域を見ていただければ分かると思う。北は方広寺と豊国神社、南は泉涌寺道、西は伏見街道(現在の本町通)そして現在の東大路通よりさらに100メートル以上東側まであったように見える。 ヨウダさんの管理されているHP 平安京探偵団 に掲載されている 『平家物語』を読むための六波羅・法住寺殿復元図 の方がもう少し分かりやすく描かれているので、興味のある方は是非ご参照下さい。 そして法住寺殿内には新日吉神社と新熊野本宮が建立され、観音寺の本尊をその本地仏と定めている。寿永2年(1183)法住寺合戦において、木曾義仲の軍勢によって南殿に火がかけられている。上皇は輿で新日吉神社へ逃れている。そして建久3年(1192)六条西洞院の長講堂で生涯を終えている。
鎌倉時代に入り、承久の乱の後に即位した後堀河天皇が、天福2年(1234)亡くなると観音寺の本堂の南に観音寺陵が築かれ埋葬される。次いで即位した四条天皇も仁治3年(1242)に泉涌寺内の月輪陵に埋葬されている。この2代の陵が造られ、後水尾法皇から孝明天皇までの歴代の全ての天皇が泉涌寺の山内に埋葬されたのが、御寺としての泉涌寺の始まりとなっている。
熊野神社の項でも触れたように、平安時代後期において阿弥陀信仰が高まりと、浄土教が盛んになったことによって、熊野信仰が普及していった。すなわち熊野の地を浄土と見なし、ここを訪れることで極楽浄土に渡れると信じるようになっていった。 最初の熊野行幸は宇多法皇が延喜7年(907)に行なったといわれている。その後200年近くの時を経て、寛治4年(1090)白河上皇の熊野行幸から上皇達の熊野詣が活発化する。当時、天皇が都の外に出ることは難しくても、上皇法皇は比較的に自由に行動ができた。白河上皇は9回、鳥羽上皇は21回、後白河上皇は34回、後鳥羽上皇は28回と上皇の熊野御幸は、ほぼ年中行事と化していた。「蟻の熊野詣」とは言われても、全ての人が熊野詣を行えたわけではなかったので都に熊野社が勧請されたのであろう。先にあげた熊野神社、そして後白河上皇が永暦元年(1160)に勧請した新熊野神社と熊野若王子神社が京都の熊野三山として朝野の崇敬を集めてきた。 観音寺は新熊野神社の本地仏を祀る寺とされ、社殿が山麓に造営されている。神社と寺を結ぶ観音寺大路が通され、熊野御幸のための御潔斎場の御精進屋が観音堂近くに建立されている。観音寺大路は現在の泉涌寺道である。
南北朝時代の兵火により観音寺も焼失しているが、北朝と足利幕府の援助により復興されている。勧進のために書かれた「造東山新熊野観音寺状」という一巻には、天正8年(1580)の日付が残されている。この時期に多くの堂宇が現在の地域に建立されたと考えられている。現在の観音寺本堂の位置はかつての奥の院順礼堂にあたると伝えられている。それもこの天正8年頃に定まったものと推測される。
江戸時代になると西国霊場巡拝が益々盛んになる。正徳2年(1712)宗恕祖元律師により現在の本堂が建立されている。
観音寺と泉涌寺の間の谷には今熊野川が流れる。この谷に鳥居橋が架けられている。古くからこの地に熊野権現社が鎮まっていたことから橋の名となったとされている。さらに進むと、西国第十五番と今熊野観音寺と書かれた門が現れる。この門前に今熊野観音の道標が建つ。 そのまま石段を上りながら進むと、大きな大師像が建つ。子護弘法大師とよばれ、大切な子供達を護り育む大師の姿を現している。この像の左側の石段を上り切ると目の前に、伽藍の中心となる本堂が現れる。
現在の観音寺本堂は、かつての奥の院・順礼堂があった位置とされている。すなわち弘法大師が熊野権現と出会った場所となっている。
本堂は前述のように江戸時代中期の正徳2年(1712)宗恕祖元律師によって建立されている。本尊は弘法大師御作と伝えられる身丈一尺八寸の十一面観世音菩薩、体内仏として熊野権現より授かった天照大神の御作の身丈一寸八分の十一面観世音菩薩が秘仏として祀られている。私達が拝観できるのは本尊御前立の十一面観世音菩薩である。
本堂前には、弘法大師が錫杖をもって岩根を穿たれた五智の井がある。五智水は今日も絶えることなく湧き出している。本堂の右手には弘法大師を祀る大師堂が建てられている。この堂宇には左大臣藤原緒嗣像も祀られている。大師堂の斜め上方には、医聖堂とよばれる平安様式の多宝塔が建っている。医と宗教が共に手を携えて、人類が等しく心身ともに明るく健康に暮らせるような社会が築けるように願いを込めて昭和59年(1984)に建立されている。
鐘楼横から多宝塔へ続く参道には小さな祠が並ぶ。これは今熊野西国霊場として、西国三十三ヶ所霊場の各御本尊を石仏として祭祀したもの。多宝塔への道すがら、西国霊場巡拝も出来るようにされている。鬱蒼とした木立中に並ぶ祠は、観音寺が熊野詣での寺院であることを思い起こさせる。
「泉涌寺 今熊野観音寺」 の地図
泉涌寺 今熊野観音寺 のMarker List
No. | 名称 | 緯度 | 経度 |
---|---|---|---|
01 | ▼ 泉涌寺 今熊野観音寺 鳥居橋 | 34.9793 | 135.78 |
02 | ▼ 泉涌寺 今熊野観音寺 本堂 | 34.9797 | 135.7812 |
03 | ▼ 泉涌寺 今熊野観音寺 大師堂 | 34.9796 | 135.7815 |
04 | ▼ 泉涌寺 今熊野観音寺 多宝塔 | 34.98 | 135.7817 |
05 | ▼ 泉涌寺 新善光寺 | 34.9803 | 135.779 |
06 | ▼ 宮内庁書陵部 | 34.9789 | 135.7799 |
07 | ▼ 泉涌寺 善能寺 | 34.9786 | 135.78 |
08 | ▼ 泉涌寺 来迎院 | 34.979 | 135.7807 |
09 | ▼ 泉涌寺 大門 | 34.9782 | 135.7791 |
10 | ▼ 泉涌寺 仏殿 | 34.978 | 135.7803 |
11 | ▼ 泉涌寺 舎利殿 | 34.9779 | 135.7806 |
12 | ▼ 泉涌寺 本堂 | 34.9786 | 135.7798 |
13 | ▼ 泉涌寺 月輪陵 | 34.9772 | 135.7819 |
14 | ▼ 泉涌寺 観音寺陵 | 34.9789 | 135.7816 |
いずれにしても不比等は歴史的に見ると犯罪人ですな。