平安神宮
平安神宮(へいあんじんぐう) 2008/05/12訪問
満願寺から冷泉通を西に歩き平安神宮の東南角に出る。文子天神の後ろにクレーンが見えているように、このあたりはマンションあるいは宿泊以外の目的のホテルが建ち並び、東山側の邸宅、別荘、企業・団体の保養所ということから変わりつつあるようだ。
旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
京都にとって平安神宮は新しく造られた神社といっても良いだろう。平安神宮の公式HP(http://www.heianjingu.or.jp/01/0501.html : リンク先が無くなりました )では、創建の由緒を以下のように記している。
「平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。」
しかし続いて書かれているように、明治維新以降京都の人口は激減し、産業、生活、教育、文化のすべての面で衰退が著しかった。南禅寺の水路閣でも触れたように、産業に活性化を与える目的で建設された琵琶湖第1疏水が竣工したのが明治23年(1890)であった。平安神宮創建の建議が明治25年(1892)5月に京都実業協会から提案され、北垣知事に提出された。この建議書には以下の3点が企画されていた。
1 明治27年(1894)に桓武天皇一千百年祭を執行する
2 内国勧業博覧会を誘致する
3 京都市開市記念祭を毎年開催する
この計画が京都実業協会から提案されたことから、京都の産業・経済をどうにかしていかなければならないと京都実業界が考えていたことが良く分かる。もうひとつ注目すべき点は、この時点ではまだ神社を創るとは明確に示されていなかったことである。明治27年に平安京開闢記念祭を行い、あわせて内国勧業博覧会も誘致するということだけのようだ。延暦12年(793)1月、桓武天皇は臣下を集め、遷都を宣言する。そして延暦13年(794)10月22日に遷都を行い。翌11月8日に「この都を平安京と名付ける」と詔を下している。そのため1100年後が明治27年(1894)にあたるわけである。しかしすぐに、博覧会の開催が翌年の明治28年(1895)になることが分かり、「桓武天皇が延暦14年正月始めて大極殿で朝賀を受けられてより一千百年にあたる明治28年」という位置づけに修正された。
明治26年(1893)に入ると計画は、桓武天皇を奉斎する大極殿の建設、神宮の造営に変わっていく。4月には第4回内国勧業博覧会が京都で開催されることが正式に決定し、有栖川宮熾仁親王を総裁とした平安遷都千百年紀年祭協賛会が設立され、全国規模の募金も開始する。5月には紀念殿(模造大極殿)の工事が、監督長木子清敬、技師伊東忠太を中心として、清水満之助(清水組)によって進められることが決定する。
伊東は明治26年(1893)には「法隆寺建築論」を発表している。ここでは一般に良く知られているように、法隆寺の柱の胴張をギリシア建築のエンタシスと結びつけ、ギリシアから日本への様式伝播論を導き出している。このことが後年のシルクロードの流行による喧伝とあいまって、何となく科学的根拠を持ってしまった感がある。伊東がこの論文で行おうとした重要な点は、日本建築を日本の中だけで評価せず、西欧建築の美の規範で再測定しようとしたことにあると思う。批判精神を持って科学的に見ることをした訳である。(しかし残念ながら推論を実証できるだけの根拠を提出できていなかった。)
ともかく当時26歳の新進気鋭の建築家であり建築史家であった伊東忠太が平安神宮造営の技師に抜擢された。「誰がこのアイデアを導き出したのか?」ということが設計において常に問題になるように、この平安神宮の設計においても木子と伊東の役割がはっきりは分からない。しかし2009年5月に発見された図面(http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009052100106&genre=M1&area=K00 : リンク先が無くなりました )からは、このプロジェクトにおける伊東の影響の大きさが分かる。琵琶湖疏水の田邊朔郎も含めて、西洋技術を日本に取り込む過程であったこの時代に、明治の近代教育を受けた若手設計者が、大学卒業まもなく国家的なプロジェクトに起用されることが実に多くあった。これが私たちが現在感じる明治維新の冒険的な挑戦とその情熱の素となっている。
明治26年(1893)9月になると会場用地として岡崎公園一帯の田畑の買収が行われるともに、大極殿建設計画を拡張して平安神社とする提案が了承される。すなわち大極殿を拝殿とし、当初の計画にはなかった社殿も造営するように変更された。10月1日に紀念殿が起工され、明治28年(1895)3月8日に竣工、14日に平安神宮新殿祭の執行、翌15日に平安神宮御鎮座祭が挙行された。
大幅な設計変更がありながら、わずか17ヶ月でこれだけのものを造り上げたことに驚く。最近終了した西本願寺の修復作業などから考えてもかなり短工期だったのではないだろうか。
平安神宮に造営された建物は、安京の大内裏にあった朝堂院を線長比で約8分の5縮小にして復元したものである。
宮城は、天皇の私的区域である内裏とその周囲の官庁一帯を指し示す用語であり、14世紀以降に宮城全体を大内裏と呼ばれるようになった。大内裏は南北面に3門、東西面に4門の計12の宮門があった羅城門から続く朱雀大通には朱雀門が設けられその内側が大内裏となる。Wikipediaに掲載されている平安京全体図から、平安京の中心というよりは北側中央を宮城が占めていたことが分かる。から、平安京の中心というよりは北側中央を宮城が占めていたことが分かる。 また同じくWikipediaに掲載されている平安京大内裏より、内裏、太政官、豊楽院そして朝堂院などの諸施設が存在していたことも分かる。 豊楽院は「ぶらくいん」と読み、平安宮大内裏では朝廷の饗宴に用いられた施設である。新嘗祭、大嘗祭の宴のほか、正月慶賀、節会、射礼、饗応などが行われた。天皇列席の際には高御座が正殿である豊楽殿に置かれた。しかし朝廷の行事が内裏の紫宸殿で行われるようになるに従い、豊楽院の地位は下がり、康平6年(1063)に全焼したのちは再建されることがなかった。
太政官は、律令制における司法・行政・立法を司る最高国家機関を指す。長官は太政大臣であるが、これに次ぐ左大臣と右大臣が長官としての役割を担っていた。祭祀を司る神祇官と明確に分離し、中務省、式部省、民部省、治部省、兵部省、刑部省、大蔵省、宮内省の八省を統括していた。
朝堂院は古代の都城においては八省院とも呼ばれ、八省の官吏が国事を執務し天子が決裁するための官庁であった。しかし平安京の頃には規模も縮小され朝賀や即位、饗宴など、主に盛典、儀礼に用いられるようになった。豊楽院と同様、その役割が内裏に移り、治承元年(1177)の焼失以降は再建されなかった。
Wikipediaに掲載されている平安京朝堂院模式図からは朝集殿院南門の応天門には翼廊が造られ、その先に2つの楼閣 東に栖鳳楼、西に翔鸞楼があることが分かる。応天門の中には東西の朝集殿があり、その先の十二朝堂の間には会昌門があった。十二朝堂はその字の通り、東西に昌福堂、含章堂、承光堂、明礼堂、延休堂、含嘉堂、顕章堂、延禄堂の8堂がそれぞれ向かい合い、中央南には暉章堂、康楽堂、修式堂、永寧堂の4堂が配置され、計十二の殿舎があった。この十二朝堂の先は、一段敷地が上げられ龍尾壇とよばれていた。この壇上には大極殿が中央にあり、応天門と同様にL字型の翼廊が造られ、その先端に西に白虎楼、東に蒼龍楼が造られた。大極殿の背後には小安殿と朝堂院の北門 昭慶門があり、これで朝堂院の区画は終わっていた。
再び現在の平安神宮に戻る。応天門を入ると左右に額殿と神楽殿があるが、これは昭和15年(1940)に造られたもので創建当時にはなかった。境内の半分から北側は龍尾壇が築かれその壇上に左右に白虎楼と蒼龍楼、中央に大極殿がある。大極殿の背後は神社機能となるので、朝堂院の復元と考えるのはここまでとなる。まず応天門には翼廊と2つの楼閣がない。そして応天門の北側は東西の朝集殿と会昌門、そして十二朝堂の間が完全に省略されていることが分かる。つまり朝堂院の北側と南側を切り貼りした状態とも言える。
大極殿の背後には内拝殿、本殿、そして北側の神苑へつながる後門がある。これは小安殿と昭慶門の構成を継承はしているが、意匠的にも機能的にも異なっている。平安神宮の公式HPには昔の写真(http://www.heianjingu.or.jp/01/0301.html : リンク先が無くなりました )も掲載されている。明治28年(1895)創建当時の本殿と昭和15年(1940)建造の本殿が異なっていることに気づく。創建当時と比較してより神社色を強めた建築様式なっている。また社がひとつから2つに増えている。創建当時の御祭神は第50代桓武天皇であったが、皇紀2600年を記念して、昭和15年(1940)に平安京最後の天皇である第121代孝明天皇をさらに御祭神に加えている。なお本殿と内拝殿は昭和51年(1976)1月6日放火により焼失している。現在の社は昭和56年(1981)に再建されたものである。
平安京の朝堂院を模し、全体的に縮小、半分は省略して造られた平安神宮であるが、それでも現在の私たちを感動させるに足る規模を持っている。もしこれが同寸で造られていたら現在と全く違う印象になったと思う。
ところで平安造営とともに、当時大極殿跡と推定された上京区千本通丸太町上る西側の内野児童公園内に「大極殿遺址碑」の記念碑が建てられている。「くみちょー」さんのブログ(http://kata.wablog.com/586.html?y=2008&m=11 : リンク先が無くなりました )によると千本丸太町交差点西北角に平安宮パネルがあることが分かる。このパネルに併設された大極殿の復元図を見ると白虎楼と蒼龍楼はほぼ平安神宮と同じように描かれている。このパネルは平成7年に設置されたようだ。あのような二重の楼閣の実例を日本では見たことがなかったこと、後年の祇園閣や築地本願寺が思い浮かび、伊東忠太の全くの創作であると思い込んでいた。
「平安神宮」 の地図
平安神宮 のMarker List
No. | 名称 | 緯度 | 経度 |
---|---|---|---|
01 | ▼ 平安神宮 大鳥居 | 35.0125 | 135.7826 |
02 | ▼ 平安神宮 応天門 | 35.0154 | 135.7824 |
03 | ▼ 平安神宮 白虎楼 | 35.0162 | 135.7819 |
04 | ▼ 平安神宮 蒼龍楼 | 35.0162 | 135.7829 |
05 | ▼ 平安神宮 大極殿 | 35.0165 | 135.7824 |
06 | 平安神宮 拝殿 | 35.0167 | 135.7824 |
07 | 平安神宮 本殿 | 35.0169 | 135.7824 |
08 | ▼ 平安神宮 南神苑 | 35.0162 | 135.7813 |
09 | ▼ 平安神宮 西神苑 | 35.0169 | 135.7817 |
10 | ▼ 平安神宮 中神苑 | 35.0169 | 135.7831 |
11 | ▼ 平安神宮 東神苑 | 35.016 | 135.7839 |
この記事へのコメントはありません。