徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

アーカイブ:2010年 2月 13日

安楽寺

 

浄土宗住蓮山 安楽寺(あんらくじ) 2008年05月17日訪問 安楽寺 緩やかな勾配の石段が美しい  櫻本陵から哲学の道に戻り、一本北側の道を東に入ると、法然院、安楽寺そして霊鑑寺をつなぐ道に出る。この道を南に下ると、程なくして道沿いに植えられた大樹と石段とその上に建つ萱葺きの山門が現れる。 鎌倉時代の始め、浄土宗の開祖・法然上人には住蓮房と安楽房遵西の弟子がいた。2人は鹿ケ谷草庵を結び、恵心僧都源信作の座像の阿弥陀如来を本尊として、六時礼讃の念仏会を行っていた。六時礼讃とは、浄土教における法要のひとつであり、中国の僧善導の「往生礼讃偈」に基づいて1日を日没、初夜、中夜、後夜、晨朝、日中… ►続きを読む

 

櫻本陵

 

櫻本陵(さくらもとのみささぎ) 2008年05月17日訪問 櫻本陵  大豊神社から再び哲学の道に戻り、北に向かい進む。地図の上では、南側から霊鑑寺、安楽寺、法然院が並ぶあたりは、大文字山の裾野であり、その西側は既に宅地化されている。安楽寺の前に東西50メートル南北100メートル位の大きな緑地が残っている。ここが冷泉天皇の櫻本陵である。哲学の道からよーじや銀閣寺店で東に入り、真直ぐ進むと正面に現れる。 冷泉天皇は天暦4年(950)村上天皇の第2皇子として生まれる。第1皇子の広平親王を押しのけて生後間もなく立太子となる。これは時の権力者である藤原実頼・師輔兄弟の力が働いていたと考えられている… ►続きを読む

 

大豊神社

 

大豊神社(おおとよじんじゃ) 2008年05月17日訪問 大豊神社  熊野若王子神社から哲学の道を北に向って歩き始める。疎水分線の東側に白い塀で囲まれた宗諄女王墓が現れる。 宗諄女王墓  宗諄女王は文化13年(1817)伏見宮貞敬親王の第10王女として生まれている。文政2年(1819)光格天皇の養女となり、霊鑑寺を相続して文政6年(1823)入寺する。得度して法名を宗諄、道号を法山とする。慶応4年(1868)紫衣を勅許されるまでになるものの、明治6年(1873)には伏見宮へ復帰する。そして明治13年(1880)再び尼になり、明治15年(1882)権大教正に補される。明治24年(18… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

カテゴリー